pomo_qumo_webpage

2011/03/13

音楽なオフ日和(震災後な演奏会編)

シンフォニア・ズブロッカさんの演奏会@みなとみらいホール 

テレビで地割れなどしている横浜の様子ででしたが,みなとみらい駅におりてみると,なんつなくあっけらかんなぁ非災害な横浜。 


今回はCb応援観戦,この日にスケジュールされた練習など,のきなみ中止となり珍しく電車で移動。分倍河原乗り換え途中で,Vcハードケース入れたおじさんおばさん二人がどさっと乗ってきて,どかっとシートに座る。せめて楽器|にたてればね,,。災害な晴れ間になんかシュールなわがまま平和を感じる。 


この経路では初めてな感じで,ホールイン。 
案外お客さんが居るのにビックリ。 
Cb注目目 耳とおもったら,Vln N和くん見つける。なるほど,これに乗ってたか。

Cbarco結構いい感じでした。pizz.は フォームが結構ちがってて,それが合奏として良く聞こえましたね,なるほどと研究対象に。プログラム構成でまさしく体力配分が必要な感じ。ドボ9だけでも,祖国全部だけでも,大変なのにね^,,配分良くがんばってた感じ。プロ終盤ガン弾き,良く聞こえました。 

ホールに対するオケ全体やCb配置が難しそうでしたね。 
Vlaの端数の内側がじゃまぁだったんじゃないでしょうかね。それにしても,あんなに天井高くて上にサントリーのような反響板ないと,やっぱ大変そう。また,客席座る位置で,音が全然違いました。はなれた方が弦が良く聞こえます。 


図形:肘 頭 ステップ,これをキイワードに,みなさん良くがんばられたよっ。むふっ指でOK 図形の伸び(肘の)と楽器と同様図形以外のムダ運動って音にどう影響するのかよく分かったような気もします。反対に伸びきった図形でも似たところあるなぁ~と。典型的斉藤指揮法の再現って,案外大変なんですね・・・ぴかぴか(新しい)山羊座電球(だろッ,,,)

2011/03/08

わが家の凶暴鳥(マカロンとQUMO編)





同色なので,ついつい,狙ったら,フタが・・・・ひよこペンギン 

すき間があれば,バックステップででますよ!!ペンギン

2011/03/06

オケなオフ日和(FでToscaその1編)



Fオケ練習でした。
いつも森下とか,すぐそばでやってんですが,深川,なんかいい雰囲気です。時間のりしろ付けて出発,計器上は渋滞・・・が,丁度おわりを通過,どこにも引っかからずに,5時前に到着。なので,深川な街をグーグルマップ片手に散策(練習場の深川江戸資料館を中心にブロックを一回りで,たしても回ってませんが,,)。昔懐かしいようなモルタル的長屋風建物とか,妙な出世不動が,,,写真撮ったら,ピンぼけ,,ん~さすが大殺界,今年は出世なしだなぁっ,,,。コンビニの脇には,日本酒とかなんかそそられるウナギ床的に長い店構えの酒屋さんが。。


Puccini, Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria(1858 - 1924) : Tosca

っつか,↑ 名前長い!!(初めて知った)

初練習ということで,F本先生で初見(所見?)大会・・・全部通す。
おらにとっての全くの正真正銘の初譜読み全通し。今回は親方タイトスケジュールで(おつかれさまです_._._)ひとりぽっち覚悟でしたが,二人でえがった。。
Tosca全部あまたに入ってるなんてちょっとピンっときませんが,F本先生,バッチしのようで。。オペラ振りな方は,「ホレそこ」的な図形をポンポンだされるの,見かけてきましたが,まさしくそれで,初見なおらは,おちそうなところをポンポンと,,,大恥で大汗。しかし,図形をみればよく答えて下さるので,コレは楽し。はじめにおらがポンポン落ちてCbスイッチ入って落ち着いたせいか,なぜか目目合図が以後はいつもニヤリと,,ああいうのは楽し。(バカにされてる場合もありますが,,,そんなタイプな先生ではなさそう,,,練習会場に楽器担いできてた初対面なすれ違いざまに,「あっこんにちは,よろしく!」と気さくなお方でした。)まぁ,「あえて図形に挑む」なことをすると,ニヤリと返してくれるタイプなセンスを感じますが。今後たのしみ,。

ということで,音楽うんぬんの反省はゼロですが,,ああぁ,これなら楽しく弾けそうということが分かりました。ただし,曲をおぼえること,が必要条件で,しっかりでれることが十分条件となりそう。オーケストレーションは,思っていた以上に良いのだということを,2本のCbでも実感できマスタ。みんなそろったら,けっこうイイかもよ!ウインク指でOK

あと,Toscaメロディとして,うめ~ところは,Cbには当たられてませんな,,,Puccini低弦はVc好みのようです。まぁ,楽譜上の段なので,勝手に弾くとか,,。

☆ヴォルフ(ウルフ)キラーの効果:
今回お仲間の楽器を休憩時間にちょろっとならしてみたら,G線だけがいまいち
もしやと,ヴォルフ発生かなら,早速てもちの使っていないキラーを装着,やは
り効くときには効果てきめんですね。。
こうなると,アイテムをいろいろためしてみたいものです。
テールピースでも,またいろいろと変わるのでしょうね。。

花日和(2011啓蟄編)







啓蟄_2011/03/06

そろそろ,周辺でも春な花が,
スイセン  ;こどもスイセンをここにため込んで,
やっと成熟した球根から小花

ローズマリー;民家の庭で巨大ローズマリー,花が咲いてました。
花よりも,ローズマリーそのものの精油が良い匂い
この精油は,油性と思いきや,水に良く溶けます。

ミモザ   ;遠目でみると,「まさか杉の花か・・・花粉!!」
まだ満開ではない,ミモザ。
ミモザ風サラダ,いいねぇうまい!指でOK
卵濾しサラダで,本物ミモザのミの字も入ってませんが。

わが家の凶暴鳥(吹き替え編)

 




ヒヨドリ,小桜インコ隊で鳴き声吹き替え中 


いつものペアーで,喰う係と,偵察係,,, 
どこを観てるのか,,意味不明・・・文句あっか~ピィひよこペンギン

オケアフターな食卓 (春Bartókなやまに編)


練習アフターで「やまに」さんへ

この日は,Kオケさんへ,初練習。
Rossini, Gioachino Antonio : II Barbiere Di Siviglia
Bartók Béla Viktor János : Concerto for Orchestra

どちらもなかなかしみる部分がありますが,図形的な要素もオケに大きな影響をあたえますね。今回は弦セクション分奏で,指揮番の先生。強拍アーフタクトな図形のオケへの影響力の強さをあらためて実感。こういうときの奏者は,むしろ重たいといわれる演奏がよろし。今回は「行っちゃってませんかね」というコメントも多かったけど,「Cb重たいね」に,おら的には勝手に満足むふっ指でOK

オケコンは,音の複雑さというかいろんなモノの積み上げが,やってみるとおもしろいなぁ~と実感。「大げさ」弾きをそうとう極めないといけないかも(ちゃんと書いてあるし)。ダイナミクスのうるささは,練習ではあんまし気にしなくともよいのかも。たぶん「効果音」的な要素大なので,狭い部屋でスケールダウンしすぎると,本番では薄まる状態になるのではとも思ったり。それにしても,音程がよく目立つので,Bartók的な設計の緻密さってやはりあるなぁ~とも実感。

といった,スタートで,今後がたのしみ。Kオケには音色的にあっているのではとも思ったですが。プロコ以来。

などなどで,「やまに」で秘密反省会というか,食べ食べ食べ・・・みなさんよくたべますなぁ(食事指導はじめた人が居ましたが。。),,おらはおこぼれに,,まぁ,でも美味しい,赤貝のひもまで・・・新鮮過ぎ,,,ご予算一人¥3000なら,文句ございません。。乙女座

2011/03/05

鍋な食卓(2011春編)




ちょっと恒例な,比内地鶏のガラでスープ,モツでモツ甘辛煮込み,, 
モツは,やはり新しすぎというくらい新鮮で,もう少しぐちゃっとなって欲しいところが,コロッコッロしてます,でも味はいい味できました。 

スープも脂少し少し少なめでさらっと。 
比内地鶏の肉は,初めから硬めですが,ブロイラーと違って,Nikonでも,,あぁいやいや(なんでこんな変換第一選択肢が・・・)煮込んでもその硬さには変化なく,美味しく頂けるのが特徴。やはりコラーゲン(結合組織)が強固なんですねきっと。もも肉胸肉関係なくごった煮。 

今季の野菜は,やはり旨みがすくなし。 
昨年暮れに田舎から届いた長ネギ,,いつもは甘味がたんまり出るのですが,今季は苦味や雑味がおし,,,ガラ煮出しにもネギ5本まるまる入れましたが,あまり効果無し。。。肉のあく抜き用ということには,いつも通りお役立ち。 

出前先で鍋奉行でしたが,肝心の鍋を撮るカメラのを忘れる^;あせあせ 
サラダ,うまそううまい!

2011/02/27

オケなオフ日和(集中力低下編)


   



2010東京マラソンな日曜
この日は例年雨が多いのですが,花粉に最適な快晴ですね。気温も10時時点で16,7度,午後には,20度近くに。

花日和(夜にさく匂い編)


    

ん~,ちょっと,この匂いは,おらは苦手。 
たしかに,17時位から咲き始め,匂いが悶々とたちこめてきました。 

かすかな香り,くらいがいいですね~。 

金管楽器大勢のときの,酒石酸エステル系の匂いも苦手,,,。