pomo_qumo_webpage

ラベル 演奏会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 演奏会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/11/19

オケなオフ日和(2023_1116演奏会平日編)

オケなオフ日和(2023_1116演奏会編)

オケ演奏会♪Go🚙💨🎶 久々の平日編

研澄まされた👂🎶
演奏に,まずは良いプログラムでした
ウィーン生まれの楽器🎻も,半年おつかれさま, 
これで今年の楽器活動はおしまい🙇
オケ使用で,その性能と,今の状態を確認
ひとまず,耐えた様子
尾止めの割れ,その他,装飾の剥がれなど,今後検討


音楽のフォーカスして,
耳👂を澄ませて,
 合奏するの意味が分かっただろうか?
 体裁合わせや,音程あわせや, カウント合わせだけでは,ないこと😌☝️ 
 フォーカスすれば,それは必然,

  Pulcinella,打楽器無し Cbの役目は,広い🎶,
 Always important, Cb, Especially this!

 何時も聴いてる録音より,ゴージャスって,分かれば,
きっと届いてたってこと😌😏😉🎶,,届いたからといって,その先の化学反応が起こるとは限らないところが,現状,,つまりメッセージは通じない

ということで,比較的小編成なだけ,ダメ部分がハッキリした演奏会
DammPoint,,「演奏フォーカス」,,やはりその一点ね🤷🤦‍♂️

まず,Pulcinella,録音きいてみて👂  
🤷🤦‍♂️ 合奏能力,低っ,,,ダメダコリャァ,, って感想,ソロは極上でも,オケはなんで化学反応起こせないのか,,「ああぁソロよかった!」じゃぁ,ステージ上のただの傍観者

と,いつも練習でダメだと思ってることが,まんま録音されてた🤷🤦‍♂️,,

これでは,あれ,当然だわぁ,, (ステージ上で化学反応しないのに,ホールに届くはずナシ,不発弾眺めて何が楽しい?,って心境だろう,

自分たち,プログラムならべて・これできる!,で過信してる,,ってところがあるだろう

ついでに、上がってきたVideoも視聴🧐👂👀,,
マイ見かけは、思ってたとおりの演奏ぶりで、一安心、、
反面、誰が・何処が悪そうなのか、一目瞭然だわぁ、、
ともあれ、マイ感覚は沿っていて良かったぁ🎶

まぁ、本番楽譜、ちゃんと製本した方が良いね♪
神はディテールに宿るし😌




番外編
#オケ演奏会 打ち上げGo🚙💨🎶 
🍻 (マイカップは,ノンアルコール  
久々に,演奏会後の打ち上げへ, みなさんの歓談🎶に,🍻  
SoloMaster,Wolfie,もHappy❗ ❓
Maestro,ご指名で☝️👌GoGo🚙💨🎶 [Night]Rider


歓談の要点は🧐☝️,

◎Music Has no Limits ,,そらぁそうだ,,

番外の番外編
◎Next?!, OK👌, Saint-Saens, Dvořák, ・・・・  🤭😆




2023/03/12

オケなオフ日和(2023_0312演奏会編)

オケなオフ日和(2023_0312演奏会編)
オケ演奏会♪Go🚙💨🎶

カラーオケ20

Bruckner No.4
🧙‍♂️👻「🤔,,まだまだ,精進必要じゃぁな♩」
🧑‍🎓👩‍🎓「もっとなにをすれば🎶・・・」
🧙‍♂️👻「そもそも,そんなレベルじゃぁ・・・」
🧙‍♂️👻「観よ,聴け,そしてブレるな(自己数え捨てよ」
🧙‍♂️👻「では,またな,,(何番でもいいぞ」

シロナガスクジラの腹
日曜のGo🚙💨は(いつも,土曜か日曜😅
いろんなヒトが運転してるので,要注意,,
高速道路では,さすがに高齢者はいないが,それに近い我欲に満ちたベテラン者が多い,ワカモンよりも危険だね

開かない駐車場🤷・・・・・



🤔🧐オケの性能は,
Pizzicatoが,最小公倍数で基準だね❓

Pizzicato-Specialist(できて当たり前)-Cbからすると,
できてないのに,Musicできると思っているのが,不思議🤷

つまり,
伴奏できないないのに,メロディーできないだろぉ,ということ

ダメオケほど分かるね?
FollowThrewに酔うダメCb奏法も同じ😌☝️
(そんな時間あったら,次の準備だよ

要するに,
いつも「観ていない」
いつも「聴いていない」
自分の音に酔っている?

Brucknerの試しは,キツイね🤷,,
オケ性能,バレちゃう🤦‍♂️
(いつも,何に合わせてる❓ 🙄😲😱

振り返り;ブル4といえば、弦的には、ヴィオラmusicを堪能する曲、、真っ先に思い出すのは、故高野氏との演奏@北オケでのイイmelody、イイ歌い、、、
今回は、何か窮屈だなーとおおっていたら、PIZZ伴奏害と、、🤷 高弦聴かない演奏の証だったかな🤔 GPで言い出したのは、それ以前の練習がもったいない気がしましたが、言ってよかったことは、間違いなし。というか、伴奏側、もっと気づかねばね😌☝️
聴いて、music感じよっ♩🎶


#「Bruckner-droid」
「Brucknerは、同じ事の繰り返し」「結局どの曲も同じ」のような感覚ってあるけども、弾く側の風景って、案外カラフル、、とはいえ、構造的な繰り返し、パターンって、決まっているが。そのパターンを織りなす作業は、見た目単純でも、結構難し、、というより、崩れる。ギーガー;Hans Ruedi Gigerの模様にも似てるかもしれない。文字通り、「Bruckner模様」、

よくあるのが、Brucknerのコードの裏に織り込まれた、Violaあたりが、常に弾いているような繰り返し音階やアルペジョ、、気づくのに、案外時間がかかる。
Cbでいえば、コードの刻み、♪♪♪♪♪、、
崩す原因は、p=>f変化の、不必要なアーティケレーション;articulation、、酷いのは、勝手にテンポ;temp、まで変わってしまうこと、🤷、、
Bruckner-droidとは、せっかくのBruckner模様を壊さず・崩さす提示することだろうね、、無用なarticulationを捨て去るって、弾けてないほど、大変ね♪ 不必要なFollowThrew、無意味なTakeBack、、「Bruckner-droid」で、気づけると思うけど🤔❓

いずれにしても、Bruckner弾く「Bruckner-droid」化は楽しい反面、高い壁になる🤦‍♂️、
Gigerの模様を作るような「Bruckner模様」を作る延々とした作業、
聴く・聞こえると楽しいけれども、弾く方・奏でる方は、結構な苦しい修行🤷

裏をかえせば、
「Bruckner-droid」化を学べば、気づけば数段レベルアップ間違いなし、
しかし演奏するほど打ちのめされる曲、それがBruckner

Brucknerを弾いて、「楽しみましょう♪」「ああぁ楽しかった🎶」とは、正直いえませんね、

と思いをはせつつ、、また弾く、、次ぎ5番、、立て続けに🤦‍♂️


◎Cbカラダケアー編
「Bruckner-droid」化は、心身への負荷が大きい、Cb筋では、左右の小円筋を酷使しているのだけど、案外みんな気づかない、、左が最も痛んでいる・・・・ねじって、腕をず〜っと持ち上げ(バンザイ)ている、、、常に筋肉・腱がちじみっぱなし、、つまり、使いすぎ=>炎症=>また使う=>・・・・気づかずにそらー関節が動かしにくくなる拘縮へとむかう。それに、年齢やら、心身状態の経年劣化が拍車をかける、、🤷


コレを使えば
rf.
このビデオの圧方向はよくある教科書 Cb用には無効













2022/06/15

オケなオフ日和(2022_0612演奏会編)

オケなオフ日和(2022_0612演奏会編)

練習Goして,演奏会って,カラーオケだからね😉

それも,マラ7=>マラ4とか,,世紀末❓

マラ4本番,(._.)φ FB移動し追記,

マエストロ田部井の図形😌😉
今回,マイ参加オケでは久々な図形,,以前よりも格段に,マイ感覚にフィット,,音楽的拍の微分と最大公約数的な流れが,図形として以前よりもよいと思える。 比較対象が得やすい,ここLスコオケなので,マエストロ図形比較できやすいのかも。特に前回マエストロとの比較にもなってしまう😏 全て1111なのか,図形なのか,,コレ重要だよねぇ

ここがここの,文字通りデッドライン! 怒💢られました😅
「壊れたら,あんたたちの責任ってことになってる」って言われてもね,,なんでけんか腰に脅す言い方すんだろうねぇ会場管理人って🤷,,まぁ,珍し団体が会場借りるっていう,門外漢としての扱いかぁ,,オケ会場係さま,おつかれさまでした。。。

↓移動
Gotoパーシモンホールで,久々に環七へ,,新型シビック観たこと無いのに, Honda e 🚗と遭遇  直接観ると,思ってたよりもイイデザイン🧐

大泉のルミエール=>パーシモン,,予定通り16:46〜>17:43で,,少し余裕で良かった🎶 Cb2台も,余裕😉👍を再確認,,ぐいっと入れるが吉

ちょい📷

にくめませんな😉👍

このちょっと前は,夕焼けぽかったのですが,逃した。。。。
@パーシモンホール


◎高解像微分で聴く・観る
音楽は,何処まで微分して感じ取れるかの,Δ1時間vsΔ2変化でしょう。Δ2こそが楽しくも,難しい分けだけれども,今回のプログラムは,やればヤルほど高解像微分すればするほど,「難しさ」が残ってく・・・残るのは基本的に演奏・🎻扱いの技術なのでしょうね?
マエストロから,散々指摘されてた(ペンペン,チャンチャン音?,,歌えてないちゃんチャラメロディ?),治るようでまた戻る,一進一退?,結局ステリハまで言われ続けましたが,さて,本番はどうだったか。Colorオケ初見日のインプレッションが当たった感が,マイ感覚としてあり。でも,この課題は,アマチュア永遠だろうとね。(GPでもプロ同士でも,同じやり取りがあったので,,つまりそのレベルで,ワレワレも練習しているとも受けとめられますね😉
 ・マエストロ図形
これが厄介で,図形は音楽の最大公約数であって,極限では少々公倍数の積分,,だから図形の「みかた」(図形の仕組み)を学ぶべきで,教えるべきよね?,,その方が感じる+アルファあると思う・・・・

◎何をカウントする
概ね・・・譜面上の指折り「数え」(それすらできない場合も多々あるので,コレは基本ね),そのうえで,「音楽をカウントする」ってコトですよね,↑の微分された時間を読む,数えるってコトになるのでしょう。
「ウィーンのステリハ観に行ったら,すごい数えていた!」なんてはなしも聞きますが,それはたぶん,「カウント(霊?)感」,,周囲に伝わりますよね。要するに,音楽的に見えてくる(透視・霊視?),,結果,「ああぁ,きっとソコ間違えるなっ」って予言できたりもします。みんなで合わせる・あわせられるって,このコト。

◎Mahlerのお節介
fff => ff があって,そのffがCだったりすると,まえのfffよりも大きくきこえる,,たぶん,聞こえない音程・域・響きだからfffにしたんだろうね,,Mahlerセンセ,,奏者に任せれば,良いかも知れないのに。
って,コトを考えながら奏でるのも,Mahler弾きかも。

◎Pizzicato ♪/♩ 違い
これは,明確にちがうはずなのだけれども,「♪;短く止める」「♩;長さを保つ」,だけでは無いよね。今回の曲では,PIZZの速度を変えて,と読むべきところがおおかったと思う♪ CbのPIZZは,奥が深い🧐

◎Pizzicato 初速
概ね,PIZZの初速と弾く(離す)指の面積で,弦の振動を変えるコトができるよね,,弦のメイン振動🌊 を断面で観たら,振動↔  振動♻️,,コレで音のキャラクターが変わるよね。これは,♪/♩の違いにも,応用できる。

◎倍音
倍音をより多く発生しやすいポジション,Cbは,多々ある,,ましてや5弦で,全て4度調整なら,最大に発揮,,ソコだよね😉

◎音楽を観る,感じる,考える


◎合わせるなら図形を観て音楽感じるに尽きる

2021/05/30

オケなオフ日和(2021_0530演奏会編)

オケなオフ日和(2021_0530演奏会編)






久々な演奏会,
違う音に対して耐性をもっての淡々と演奏するマイ能力;集中力を失ったのかも・・・・
特にシューマンの時間いっぱい使うべきカウント・音楽感の欠如は,なにを持ってしも,対応が難しい。これに妥当性薄い都合弓の弓順が拍車をかけたようだ。。。。しっくりこない演奏で結果ホント不本意。とはいえ,音楽的的寸法を調整して合奏,演奏すること必要なコトは分かってきていたはず,,こういった感覚は,やはり実践が減ると失われてしまうのだと,つくづく思う♪,,,,

図形の妥協は,,,年かなぁ・・・・


↓ポンプは空気圧式で一回上手く吹き出させてプッシュし続けて圧持続すれば,連続噴射可能・・・演奏周囲の床面,イス,譜面台,楽器ケース置き用いす・・・などなど,狂った様になりふり構わず散布。持ち込んだ300mLほぼ使い果たし。




最近は,黒服が,黒シャツでOKなので,風呂敷一つで衣装(シャツのみ)持ち込みで,上着替えるだけ,結果楽屋にも入らず,消毒済マイエリアで過ごして,終わればバイバイ♪ 
感染の気がかりは,団員のおしゃべりのみ,,まぁ仕方無し・・・・

演奏会実施の危険は,オーディエンスにあらず,主催者側のおしゃべりと,接触制御なり。

2020/02/16

オケなオフ日和(2020_0216 FAF演奏会編)

なによりも,蟲,には呆れた,あと1回付き合わなくては,,音楽なんて無理

いやはや,マイ遅刻でした♪ 情けなし(蟲いるので,行きたくなかったのではと,いわれたり)道は,劇的すき状態45分で到着・・・・なぜ聞こえなかったのか・・・・・・


マエストロ森口,
チャイ1,新世界,ダブルシンフォニープロ,,ふ〜,,
マエストロ森口コメントとして,このシーズンの練習では「弾きフォーム」の要求が多くあった,よく観て下さってるんだな〜思う,,当然と言えばその通り♪ いくつかのセクションの図形より時間が延びていくところや,反対に先に進むところなど,的確なコメントでしたよね。ステリハでも(遅れたくせに何言ってんだと・・😓)

奏者も互いのフォーム(音楽的テイクバック・音楽的にでる必然的なフォロースルー)観てる。音楽が見えるが,オケの醍醐味で,音楽する事の喜びでは。その頂点が,マエストロの図形。こんかいも良い図をみせてもらった。


◎蟲には,音楽無理かと
・ダサ弾き最終兵器
・テイクバック・フォロースルーなしだもの,音楽の型に入らない
けど,音楽的じゃ無い(必然性無い)フォーム見せつけられそれを隣でされると,知ってる曲でも,こんなにやりずらいんだなぁと再度思い知らされた(これまで観て見ぬ振りに努めてきたんですが,,それも蟲対策渾身だったし)。むかし,マイ師匠も言っていたが,,オケ内の音楽無きフォームは,音も破壊するよなぁっ,,って。気づかない本人は,むしろ哀れだし,指摘しても結局蟲は,どうにもならない。とにかく,コレをかき消すために,渾身マイ弾きしてみたが,そもそも蟲に無意味,というか相変わらず勝って弾きで,飛び出ること3回も,,やっぱおかしいよな,この子,・・・よくこれで頭やってたなぁと(まぁ,全くザッツ出せない頭であったのは認識してたが,中身としても相当なポンコツなんだろうと,,音楽はひとたらしでは解決しないんだけど,それを示した途端豹変に,ゲェと思った)
ボカしとこ

◎オヤジの暴走が一番コワイ
練習の時から壊れていた,新世界3楽章前半部分の聴いての通りのスケルツオを,本番で,見事に破壊していた,,自身が原因とは思わないのかな,,端席でもないのに自分の楽器だけは安全ポジションに出っ張らして置く,,それも通路通せんぼときた,,ああいう感覚からして音楽から外れてたよね。案の定だったかも,(蟲子は,全然付いてってこれてなかったように見えたけど)ホント,オケ人種,不思議だわ,,

◎ステリハ集中は,大したモノ
本番も,全体のステージ上での修正がヨクできあがってた!♪ やはり、集中力なのか・・・日ごろの集中も大切ですよね〜,図形も,超分かりやすく,テンポ感も最も良かった気がした。マエストロは満足したのかな・・・・。


☆お客さん,よくできました!(新世界おわり完璧)
よく入っていました,巷の雰囲気何のその


2019/10/28

オケなオフ日和(2019_1026 エレティール演奏会編)

◎鬼門は練習時から示唆される
 ・そして現実になる
◎移動からつかれた(焦った)
 ・事故誘発日,事故特異日はある
◎弓順になやまされる

◎糸巻き事故はケガの功名か

◎本番も結局弓順障害
 ・いろんな風景がよぎる・きこえる
◎フィジカルの限界

2019/03/04

オケなオフ日和(2019_0303 カラーフィル演奏会編)

「たまには,演奏会気づきコメントめもFBで瞬間掲載 後で消す」からの転記載
まずは(._.)φのみ 未校正,今回は大量文字起こしなので継続編集中

2018/11/24

オケなオフ日和(2018_1124 中央フィル演奏会編)

指揮図形に愕然演奏会

こんなに分からなくても,みなさん合わせられるのが,すごかった。
本番観てなんとかやろうと思ったら,ドンドン分からなくなったので,不本意ながら観るの止め,顔だけみることに。。。♪

演奏後に(オケ徒然)

アンコールしないで、指揮者が喋り倒し、世も末か♪♬

図形をもっと探求して欲しかった!ひみつ

2018/02/19

オケなオフ日和(2018_0218 FAF演奏会編)

頭というか,こころの中で,ブルックナー(Brk)が鳴り止まない。ほとんど,心身問題。
2週連続演奏会という音楽的な精神ダメージはよくありませんなぁっ。

2018/02/12

オケなオフ日和(2018_0212 エレティール演奏会編)




久々に演奏会後のレセプションに出てみた。
快気祝いのつもりで。
トレーナーさんなど先生方のコメントは,楽しいモノ。

2017/09/16

オケなオフ日和(2017_0916 エレティール演奏会編)

演奏会前から,演奏根幹的な部分でいろんな事連鎖ということか,緊急事態。運営のみなさまの苦労に音楽で支援するのみ。 とはいえ,連鎖は残って演奏する側にも影響をあたえたのか,もともとダメダメだったのか。マイ周辺では客観的に,残念面が見えてしまうものだった。しかし,若い方の頑張りも観察でき,その部分は音楽ハッピーに。前列のみなさまに感謝。でもまぁ,後ろに回って,後方支援が酷いことに,,,。

2017/09/03

オケなオフ日和(2017_0903 ディマンシュ演奏会編)

独得なオケ内部雰囲気が自由奔放というか,不思議でユニークなオーケストラさんです。

なぜか,到着すると,そこで決めたCb配置が決まったとのことで・・・その結果,ステージ前列配置への指定,,ちょっと驚きで^;
こうなると,頑張るしかない♪♩のですが,,,。

2017/07/16

オケなオフ日和(2017_0716 エテルナ演奏会編)

最終的には、音楽的センスよりも、それを表現する図形が必要だと再確認。
まぁ、みない人には、関係ないよな。 その辺を冷静に観察。