pomo_qumo_webpage

ラベル つれづれオケ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル つれづれオケ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/03/04

オケなオフ日和(2024_0303演奏会編)

オケなオフ日和(2024_0303演奏会編)

ひとまず、区切りね🎶 🖖🙋👋



それぞれの役割に尽きるね🎶
😌☝️
🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶
◎それぞれのポジションの役割
◎Count当たり前、聴いて合わせ
◎早い遅いの基準は、自分じゃぁない、合わせ
◎Einsatsの探究、自分気持ちイイのは、Just自分だけ
☆オケイベント(オケを動かすこと)楽しむだけなのか
🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶
🤔とはいえ、自己満足は、基本でもあるけどね、、
🎻オケの作業には、足りないんだよね、、





2023/03/19

オケ練Go230319

オケ練Go230319

オケ練♪Go🚙💨♪

#オケ練 Go🚙💨

みんな花見🌸?🤦‍♂️・・・渋滞
空は快晴🟦☀️🟦

ナビは出ろと・・・🤔
こういう時は,突っ切るが早し☝️


Mahler No.9 ワサワサ🎶

Maestro 冨平
たっぷりTempoで,イイかもね😉🎶


Mahler No.9にようまえに,しっかり数えよ☝️😏
相変わらず,図形の終点が読みづらい,,開始も影響受けるね
ご本人も,自分図形の解説入れていたけど,なら,もっと最大公約数を作れば良いと思うけど😕

マイセット新ツールをお試し
高さ可変のスツール👌

弓🏹は,温存サブ弓のフル[香野]毛,,やっぱフルの毛はイイ

そして楽器キャリー,お試し🤔🧐
楽器を立てられることを,最大の目的に,👌

収納良しマーカー積み込みも👌

楽器を立てる,転がす,セットパッケージ化

素でも,大丈夫そう
でもやはり,きちんと縛って,キャリアー楽器パッケージ化が安全ね



近くのサクラ🌸 📷


クルマの表面が気になるね
#CIVIC  e:HEV  マイカーチェック

一見👌
でも,花粉やら春のヨゴレやらウォータースポット/イオンデポジット,やら,,なんとか対策・対応検討,,やっぱ,FNH4か,,🤔🧐

水垢というよりも,雨水(天然蒸留水)+ホコリから溶解のカルシウムとシリカ だねぇ 化学的に


帰りクルーズ,渋滞でむしろスローGo🚙💨〜でよろしい



この看板,渋滞用❓ 😁

原因はコレ❓ ご愁傷さま,,クワバラ イイ夕陽








2023/03/12

オケなオフ日和(2023_0312演奏会編)

オケなオフ日和(2023_0312演奏会編)
オケ演奏会♪Go🚙💨🎶

カラーオケ20

Bruckner No.4
🧙‍♂️👻「🤔,,まだまだ,精進必要じゃぁな♩」
🧑‍🎓👩‍🎓「もっとなにをすれば🎶・・・」
🧙‍♂️👻「そもそも,そんなレベルじゃぁ・・・」
🧙‍♂️👻「観よ,聴け,そしてブレるな(自己数え捨てよ」
🧙‍♂️👻「では,またな,,(何番でもいいぞ」

シロナガスクジラの腹
日曜のGo🚙💨は(いつも,土曜か日曜😅
いろんなヒトが運転してるので,要注意,,
高速道路では,さすがに高齢者はいないが,それに近い我欲に満ちたベテラン者が多い,ワカモンよりも危険だね

開かない駐車場🤷・・・・・



🤔🧐オケの性能は,
Pizzicatoが,最小公倍数で基準だね❓

Pizzicato-Specialist(できて当たり前)-Cbからすると,
できてないのに,Musicできると思っているのが,不思議🤷

つまり,
伴奏できないないのに,メロディーできないだろぉ,ということ

ダメオケほど分かるね?
FollowThrewに酔うダメCb奏法も同じ😌☝️
(そんな時間あったら,次の準備だよ

要するに,
いつも「観ていない」
いつも「聴いていない」
自分の音に酔っている?

Brucknerの試しは,キツイね🤷,,
オケ性能,バレちゃう🤦‍♂️
(いつも,何に合わせてる❓ 🙄😲😱

振り返り;ブル4といえば、弦的には、ヴィオラmusicを堪能する曲、、真っ先に思い出すのは、故高野氏との演奏@北オケでのイイmelody、イイ歌い、、、
今回は、何か窮屈だなーとおおっていたら、PIZZ伴奏害と、、🤷 高弦聴かない演奏の証だったかな🤔 GPで言い出したのは、それ以前の練習がもったいない気がしましたが、言ってよかったことは、間違いなし。というか、伴奏側、もっと気づかねばね😌☝️
聴いて、music感じよっ♩🎶


#「Bruckner-droid」
「Brucknerは、同じ事の繰り返し」「結局どの曲も同じ」のような感覚ってあるけども、弾く側の風景って、案外カラフル、、とはいえ、構造的な繰り返し、パターンって、決まっているが。そのパターンを織りなす作業は、見た目単純でも、結構難し、、というより、崩れる。ギーガー;Hans Ruedi Gigerの模様にも似てるかもしれない。文字通り、「Bruckner模様」、

よくあるのが、Brucknerのコードの裏に織り込まれた、Violaあたりが、常に弾いているような繰り返し音階やアルペジョ、、気づくのに、案外時間がかかる。
Cbでいえば、コードの刻み、♪♪♪♪♪、、
崩す原因は、p=>f変化の、不必要なアーティケレーション;articulation、、酷いのは、勝手にテンポ;temp、まで変わってしまうこと、🤷、、
Bruckner-droidとは、せっかくのBruckner模様を壊さず・崩さす提示することだろうね、、無用なarticulationを捨て去るって、弾けてないほど、大変ね♪ 不必要なFollowThrew、無意味なTakeBack、、「Bruckner-droid」で、気づけると思うけど🤔❓

いずれにしても、Bruckner弾く「Bruckner-droid」化は楽しい反面、高い壁になる🤦‍♂️、
Gigerの模様を作るような「Bruckner模様」を作る延々とした作業、
聴く・聞こえると楽しいけれども、弾く方・奏でる方は、結構な苦しい修行🤷

裏をかえせば、
「Bruckner-droid」化を学べば、気づけば数段レベルアップ間違いなし、
しかし演奏するほど打ちのめされる曲、それがBruckner

Brucknerを弾いて、「楽しみましょう♪」「ああぁ楽しかった🎶」とは、正直いえませんね、

と思いをはせつつ、、また弾く、、次ぎ5番、、立て続けに🤦‍♂️


◎Cbカラダケアー編
「Bruckner-droid」化は、心身への負荷が大きい、Cb筋では、左右の小円筋を酷使しているのだけど、案外みんな気づかない、、左が最も痛んでいる・・・・ねじって、腕をず〜っと持ち上げ(バンザイ)ている、、、常に筋肉・腱がちじみっぱなし、、つまり、使いすぎ=>炎症=>また使う=>・・・・気づかずにそらー関節が動かしにくくなる拘縮へとむかう。それに、年齢やら、心身状態の経年劣化が拍車をかける、、🤷


コレを使えば
rf.
このビデオの圧方向はよくある教科書 Cb用には無効













2023/02/23

オケ練Go230223

オケ練Go230223






FollowThrewを捨てよ♪
😏,,まぁ,難しい事だね🤷

動きを見て,気づいたのは,
FollowThrew=>TakeBack,これが結果一体となって,JustIn,ほとんどできない奏法になってるんだね,,無動作ff,の意味は,ホント深い

肘が踊る,Countがみだれて自分テンポ,合奏が合わない・・・悪づくし🤷


@杉並公公会堂 地下二階から上,,吹き抜け?

Brucknerは,ホント,いろんなコトが気づかされる👂😌