pomo_qumo_webpage

2010/09/20

練習と肉な食卓(師のCb練編)


師匠の弓をご返却に伺ったついでに,師匠楽器で練習。るんるん
しばらく演奏会出演出来ていないので,マイレッスン先生双子座に。

すこぶる調子良しで,いつものように良い音るんるん,,なんとなく優しい響きになったきも。(猛暑でつかれたか^?),楽器が鳴ろうとする反動は,やはりとても強いので,生半可に対応してるととても疲れますね。 

効率のよい弾き方を確認できる,いつものことですがマイレッスンの最大の先生となっております。 やはり,「楽器が最高の先生」の合い言葉を思い出します。山羊座ぴかぴか(新しい)

とまぁ,調子にのって,B-B-B(Bach-Beethoven-Bottesini)のBourree I/II, Sonatina, Minuet, Elegy, Con.2-2,,,などなど弾きまくり,,,オケチュウのほうがなんか弾きやすなぁ。と思いつつ,Vocalise をオケチュウ譜面で久々に弾いたら,けっこうぼろぼろ,,,でガックリふらふらムードげっそり

と,一時間ちょいと弾かせてもらって,終了!

なんと,お食事付き,山羊座ムード
お彼岸前の,スモール歓談に。

そうそう,あと美味しかったのは,ナスの15分蒸し(塩とごま油),粗挽きコーンスープ,肉のおわりに,デザート,おはぎ! うめがったっ。

カラダケアーな日(左腕裏な経絡編)


きっちり音合わせする練習後は,手首も固まるんですが,4の指もしっかり使うせいか,左腕裏な経絡ラインが固まりますね。。。ここは,確かに小指から繋がる小腸経というらしいですが。 

肩胛骨の真上のポイントも,たまりどころですね。 

整体で,しっかりみつけてもらって,左腕のちかの入りようを確認しました。 
修行もたりないですね冷や汗。 

最近,肩が固まる傾向・・・どうも,猛暑の疲れ>>>扇風機の当たりすぎ,かなぁ。。だいぶ,涼しくなってきたので,熱い湯槽にでも入りたいものです。

オケアフターな食卓 (秋近やまに編)



渋皮ごとにた,立派な栗の差し入れ,, 
甘くなくて,うま~~い,ありがとうございました。 6番かんばります。 

お店からは,マグロのソテー,これまた,うま~~ 

おじさんが「おばさん,ちゅもん!」って,指示出し始めました。 
やすくて,うまいですね。 

タバコやめるんですよね。 

この夜も,練習後の楽しい食事と,音楽談義とうんちく大会,,,へへへっ,,乙女座

2010/09/19

オケなオフ日和(響繰り返し練習編)


夕方後半の練習先,Kオケです。 

あろは~な方が,またなんかお菓子くってるよ~,ウマそううまい! 
この日は,たくさんのCb仲間が集まりました。やはり,ボリューム感いっぱいは楽しいですね。 みなさん,休憩時間も,さらってます。指でOK 

T橋先生は,オケの合奏フォーカスが低いところを上手く取り出して,繰り返し練習するのがお得意です。インテンポから,うんと遅いテンポで音確認を要求しますが,この繰り返し練,おら的には,結構楽しいですねぇ。だれが,どこが,そして,おらのどこが悪いのか,案外良くわかりますね。その意味でも,繰り返しで修正できると楽しいですね。だんだんインテンポで,適当に返すよりも,格段に良くなるオケですね。もともと,底力あるってことでしょう。 

ドボ9は,やはり音程ぴしっときまると,演奏質も次のステップに向かえるので,個人練でも修正続けたいものです(1回目のピチカートソリ,思いっきりDb弾いてましたよ,おあら。。。。一応笑って,ごまかし^;)。悪いところ,まわりも含めて直ぐばれますね,ドボ9. 

ところで,やはりトップより先に出る弾き方とか,トップと違うアクセントつけるとか,なんか落ち着きませんねふらふら。合奏って,いいニホンゴですね,合わせ奏でる。 あらためて,そうだよなって思いました。考えてる顔 

さて,そろそろ弓合わせて個人れ~んも,固め!!

オケなオフ日和(ん~んな響き編)


まずは,Aオケ練で,午後の前半。 
連休初日の土曜は,昼から,上りも渋滞,途中から下り方向に向かう首都環状外回りも表示真っ赤で,初台でさっさととりたら,下も渋滞。。。やはり土曜の午後一もつらいですね。。。 

さて,遅れて練習なんとか到着。 
いつもの場所から少し離れたホールに移ったので,駐車場になんぎする。 

練習に飛び込んで,,Egmontって,弦Tuttiで,「ザクぅ~~」ってな弦なff音が聞こえるハズなんですが,ん~んな響き。こんなの初めて聴いた耳!と思ったんですが,場所の影響ではないですね。 

「精気」を吸われるような,音場^?<<これって弦な雑音?やっぱ,ん~~~んです。どこを直すのか,見当も付きませんでした。要するに,共鳴しないってことですかね。 

と,終わって次の練習に移るため楽器をえっちらほっちら移動・・・ぶ~~んって,羽の共鳴音・・・蚊に血ワイングラスも吸われました,かい~~。

電車シートなつれづれ(隣席模様編)

隣にお子さまに座っていただくと,こちらはかなりよゆーに座れますね,
京王線。

iPhoneでブラウジング&メール書きしていると,のも珍しそうにのぞき込んでおりましたが,途中からすやすやとさらに隣のおとうさんと同時に寝ておりました眠い(睡眠)。寝る角度が同じで,親子とその幸せ揺れるハートを感じましたむふっ

もう片方の隣に,高幡からおばさんが乗り込んできてて,ドスンと,,そんな斜めに席撮らずとも,,,悲哀な不幸せを感じましたボケーっとした顔

新宿駅に定時で付くと,子供が起きなくて,おとうさんが嬉しそうに,起こそうとしていました。

おばさんは,コーナー席に移っていて,斜めに,帽子深くかぶって,口開けてふらふらまだ寝てました。眠い(睡眠)


ところで,
新宿駅構内に,メータ指揮フィレンツェ歌劇場公演のポスターがたくさんはっていましたねぇ。今はずいぶん痩せたようですね>メータ,

ToscaとLa Forza del Destino,やるんですね。。。聴きたいものですが,忙しい季節かなぁ。。。




2010年09月20日 00:54
「運命の力」とググってみたら,2番目のヒット順位に,これが。。。 

http://youtu.be/6INmQ9KS6PY


ん~,たしかに,吹奏楽でよく自由曲で使っていたような記憶が。
S63って何か時代がいですね~。。。(昭和最後の大会ってことですね)

2010/09/17

本日の訪問者(おやまの虫編)



はさみ虫・・・かまれました 
カメムシ・・・ぶんぶん飛び回ってうるさいですが,手を出すとクサイので。。 

凶暴どり・・・『ええぇ~いぃ,出しやがれっ!』

2010/09/16

カラダケアーな日(道具編)


足ツボ足とか手ツボ手(パー)その他経絡用な,いわゆるツボ刺激棒。 
案外安いので,ちょこちょこと試そうと思って,集まってしまいました。 

足裏ツボは,激痛ふらふらだったのですが, 
最近この道具をつかって,ゴリゴリしていたら,だんだん足裏が柔らかくなって,中がブチブチいうようになって,それもなくなりつつ。その結果か,なんかか,激痛が,気持ちよくなってきましたむふっ。 

これで,もう一度足裏マッサージ指でOKいったら,よさげな。。。

2010/09/15

わが家の凶暴鳥(レターオープナー編)


楽譜を送っていただきました。

「我々の出番です」と,

『ガシガシガシガシ,ひよこ


2010/09/12

音楽なオフ日和(メータ&N響!編)

1996年のN響創立70周年とサントリーホール10周年記念特別演奏会ということで,ズービン・メータによるマーラー交響曲第1番「巨人」を放映してました。 

演奏メンバーは,ホント一世代まえという映像でした。 
演奏は,二世代まえないかにもN響っぽい,アンハッピーな演奏(合奏・・・個々はきっとそんなことないんでしょうけど)。 

それにしても,メータの表情というか,指揮ぶりが,「特別,1回演奏だからね」みたいにみえますたねぇ,,,。演奏者の鏡写し?!

電車シートなつれづれ

通勤でも,通学でも,その他移動でも,パブリックな移動手段は苦手ですね。。楽器を持ってなんて到底出来ないし,なんでも車になりがち。都心への道の「感」が自然に身につきますが,電車移動の感は,相当鈍いかもしれませんね。

といいつつも,ここ2,3年は,カラダケアーなお出かけには電車で,パスモの便利さを勝手に実感とか,自分なりに,「なれてきたのでは」と思ったり(相方殿にいわせれば,勘違い)。

それでも,特に夏の電車シートは苦手ですね。。
特に,おばさんクラスが隣に座ると,相当卑屈にされますというか,こっち悪くないのに『なによっ』的な座りよう。なにこのおばさんっと思ったのは,腕組みして,その肘をひとのカラダのまえにアタックさせて『ここは私の席よ』ってなぐあいなジャイアン的遭遇。

最近iPhoneで電子書籍を読むことにしてるので,自分のカラダをコンパクトにして,横画面にしたiPhoneを両手で持って,指めくり動作し易いように読むってスタイルですが,それに対してこのおばさんと~~ってもじゃまなんですね。暑いし,肘ねっとりしてるし。。。

乗り換え駅でおばさんが向の電車に移っていってホッ,どこに座るのかな~って思ってチラ見したら,シルバーシートの真ん中にどっかり。

やはりおらには,電車シート理解できまへんな。

と,相方殿に愚痴ると,「そんなの,甘過ぎ」と愚痴をバカにされますが。。
やはり,もっと楽しいことを見いださないと,電車シート。。

オケなオフ日和(繰り返し練習編)

Kオケ練習。 
練習集中して,それに暑くてへこたれたので,ワンショットない,,,。 


いつも,できないところを,嫌みなくつかまえて下さって,繰り返しかえし練習して下さって,良い練習になります。また,音の持続など,思っていたことと合ったコメントいただけると,やはり一緒に音を感じてると思えて楽しいもの,,T橋先生に拍手。(大抵のオケ,あっち合ってないから,おらもテキトウしかないなぁ~,っていうヘンな妥協を練習中からしなくてよいのが,幸せ) 

繰り返してもらうとそれなりに弾けていても,微妙なCbハモり的な音程とか拍の流れを調整できて,音程的にもテンポ的にもうまくはもるのが分かるとやはり楽しいモノですね。自分の苦手な音取りポジションも,再確認になりますし。 

他のパートも,繰り返す度に少しでも上に向くってのは,ここのオケのいいところですね。 

HindemithもDvořákも,みんなが合ってくると,手抜きがばれ~る~~。