2010/06/21
2010/06/20
オケなオフ日和(合唱合奏な演奏会編)
昨日(100619)は,バロック傾向な音楽と,合唱とのコラボ演奏会でした。
バッハ,モーツアルトやメンデルゾーンなどなど。伴奏としての弦楽合奏側にもやり演奏がしみます。(思ったように,ちゃんと弾けないのが,嫌になるモノです)
しかし,宗教曲的な内容ばかりで,マイナーな曲ですが,かなり美しい曲ばかりです。奏法も,独学的ですが,いろんな工夫(基礎の適用と組み合わせ)ということで,正しい弾き方からは別として,研究と勉強にはなりました。
オケのような,ボリュウムを引き出す演奏では無いのに,演奏中に左腕側(弦押さえ)の半身がしびれるくらい,つかれました^;
指揮が目に飛び込まないように,避けて弾く姿勢も疲れの原因か。。。
(これはブラックですね。。
)
視線が,すぐ前のVcの様子をみるのと合わせて下方向気味になる傾向の視野で,上手袖にいつも人が立っているように見えて,これまた霊的な感じが^;

・・・ 1回1小節早く弾いたこと,1ッ箇所音符をはっしょったことを告白します。
・・お許しを・・・:懺悔
それにしてもステージ暑かった^;
つかれは,簡単な打ち上げでちょっと癒す・・・・でも貸し切り狭い部屋で,やっぱり暑かった・・・それにいつものことですがビールは飲めないし^;
バッハ,モーツアルトやメンデルゾーンなどなど。伴奏としての弦楽合奏側にもやり演奏がしみます。(思ったように,ちゃんと弾けないのが,嫌になるモノです)
しかし,宗教曲的な内容ばかりで,マイナーな曲ですが,かなり美しい曲ばかりです。奏法も,独学的ですが,いろんな工夫(基礎の適用と組み合わせ)ということで,正しい弾き方からは別として,研究と勉強にはなりました。
オケのような,ボリュウムを引き出す演奏では無いのに,演奏中に左腕側(弦押さえ)の半身がしびれるくらい,つかれました^;
指揮が目に飛び込まないように,避けて弾く姿勢も疲れの原因か。。。
(これはブラックですね。。

視線が,すぐ前のVcの様子をみるのと合わせて下方向気味になる傾向の視野で,上手袖にいつも人が立っているように見えて,これまた霊的な感じが^;



それにしてもステージ暑かった^;
つかれは,簡単な打ち上げでちょっと癒す・・・・でも貸し切り狭い部屋で,やっぱり暑かった・・・それにいつものことですがビールは飲めないし^;
2010/06/18
2010/06/16
ランチな食卓(昼からフランス料理編)
京王線の平山城址公園駅近く(歩くと,7,8分?)の,
『レストラン木馬』
昼間から,フランス料理でお任せコースランチ(¥3,670)
http:// r.tabel og.com/ tokyo/A 1329/A1 32903/1 3051260 /
野菜 :☆☆☆
スープ :☆☆☆
肉 :☆☆
デザート:☆☆
『レストラン木馬』
昼間から,フランス料理でお任せコースランチ(¥3,670)
http://
野菜 :☆☆☆
スープ :☆☆☆
肉 :☆☆
デザート:☆☆
2010/06/15
2010/06/10
がじぇっとなデスク(PDF Sheet Music Reader for iPad編)
PDF Sheet Music Reader
http:// www.not eloop.c om/stud ios/pdf -sheet- music-r eader/
これは,かなり使えますね。
メトロノームまでついているので,「練習しろ」ってことでiPad使えってことのようにもおもえますね
↓からの楽譜つかったり,
http:// www.fre e-score s.com/
http:// imslp.o rg/wiki /Catego ry:Comp osers
↑ここあたりだと,ポケットスコアを何冊も持ち歩くよりよいかもね。
そのうち,Sibelius for iPad とか,Finale for iPad などが出てきて,楽譜表示しながらmidi演奏とかしてくれそうかもね。
オケスコア使えたら,オケ伴奏のカラオケに使いたいですね。
http://
これは,かなり使えますね。
メトロノームまでついているので,「練習しろ」ってことでiPad使えってことのようにもおもえますね


↓からの楽譜つかったり,
http://
http://
↑ここあたりだと,ポケットスコアを何冊も持ち歩くよりよいかもね。
そのうち,Sibelius for iPad とか,Finale for iPad などが出てきて,楽譜表示しながらmidi演奏とかしてくれそうかもね。
オケスコア使えたら,オケ伴奏のカラオケに使いたいですね。
2010/06/09
本日の訪問者(宇宙から帰ってくる編)
まもなく,「はやぶさ」くん帰ってきますね。
http://



qumo2010年06月14日 21:07
おかえり!
http://
http://
☆美しく燃え尽きていきていきました。
http://
先頭で,最後まで残っているのが,カプセルのようですね。
↓
↓ アボリジニーの聖地に落ちました。
↓ 聖霊的ですね~

http://
2010/06/06
オケなオフ日和(1008F練習編1)
パンクにもめげず,Fオケ久々の練習参加でした。
Cb仲間のみなさまお元気そうでなによりでした。
復帰なされた方も居たし,今回も楽しみです。
この日は,
Stravinsky, Igor Fyodorovitch (1881-1971) : Feu d'artifice/
Holst, Gustav (1874-1934) : The Planets
でした。ん~まずは,細かい取り出し練習主体なので,Cbは待つにたえる練習かしら。 Cbは♪少ないのに,微妙に難しいですね。。。今回は,バロック弾きを控えた弓なので,昨日のKオケ同様にオケ用ヤニ付けずにさらっと弾かしてもらいました。こうゆうとき,2本弓があるといいんでしょうね。ほすいぃ。。
しかし,Fオケは,練習した分だけ,その場で修正が効くところが,みなさんすごいですねぇっ。練習して楽しい(くなる)は,よいオケですねぇ。
Cb仲間のみなさまお元気そうでなによりでした。
復帰なされた方も居たし,今回も楽しみです。
この日は,
Stravinsky, Igor Fyodorovitch (1881-1971) : Feu d'artifice/
Holst, Gustav (1874-1934) : The Planets
でした。ん~まずは,細かい取り出し練習主体なので,Cbは待つにたえる練習かしら。 Cbは♪少ないのに,微妙に難しいですね。。。今回は,バロック弾きを控えた弓なので,昨日のKオケ同様にオケ用ヤニ付けずにさらっと弾かしてもらいました。こうゆうとき,2本弓があるといいんでしょうね。ほすいぃ。。
しかし,Fオケは,練習した分だけ,その場で修正が効くところが,みなさんすごいですねぇっ。練習して楽しい(くなる)は,よいオケですねぇ。
2010/06/03
オケなオフ日和(室内楽な音楽マイ練習編1)
Chaconne in G Minor/Purcell, Henry (1659-1695)
Concerto grosso in G Minor, Op. 6, No. 8, "Fatto per la notte di na tale"/Corelli, Arcangelo (1653-1713)
Inter natos mulierum, K. 72/Mozart, Wolfgang Amadeus (1756-1791)
Christe, Du Lamm Gottes/Mendelssohn, Felix, Bartholdy (1809-1847)
Harpsichord Concerto No.5 BWV1056/Bach, Johann Sebastian (1685-1750)
Wer Nur Den Lieben Gott Lasst Walten/Mendelssohn, Felix, Bartholdy (1809-1847)
A Clare Benediction/Rutter, John (1945- )
Ave Verum Corpus, K. 618/Mozart, Wolfgang Amadeus (1756-1791)
ってな曲を今度,合唱と演奏会するんですが,さっぱり上手くCb弾けません。バロック的と言うんでしょうかね,ブンブンって音じゃなくて,フォアン+ポコッという感じの音を出したいんですが,高弦でピヨンとか低弦でグサッって音か。。。不満です。。


それにしても,モーツアルトはやはり美しいですねぇ(マイCbへぼすぎ)
メンデルスゾーンも,こんなにすばらしい合唱曲あるとは,,(._.) φ
他の曲も美しい・・はずなのですがねぇ・・・
2010/06/02
登録:
投稿 (Atom)