pomo_qumo_webpage

2019/03/12

つれづれMac(office365再インストール)

Mac上で 365Excel,Wordが急に起動不全。

初期設定ファイルなどがさごそでやったが,ダメ。
PowerPointは起動したので,一旦サインアウト。
あと少しで,サブスクリプション切れだが問題無い。

結局,365Webから,再インストール。

cf。役に立たなかった
https://sites.google.com/a/cis.twcu.ac.jp/

何かの拍子で,何かが破壊されたか。。。




この後,無事起動,,インストールは3分ほど,,何だべなぁ
(アプリの削除などせず,そのままインストール実行)



ついでに,更新



なんだ,今ごろアップデートしてきた!!再インストールしていない別マシン;2019/03/13 12:18
でも古いな

さらにアップデートが来ているようだなっ


アイコンデザインが分かって,タブレット手書きメニューが増えている




2019/03/05

ナショジオ催眠2(記事徒然)

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030300136/




ナショジオの最近のキャンペーンなんでしょうが,,解決策は1つ,人間を地球から追い出すこと,,それしかないのですよね。ナショジオ人間撲滅キャンペーン。
現実を考えれば,プラスチックといった「人」生産物であろうと,天然原料の「人」生産物であろうと,同じ事。 物質として考えれば,プラスチック=悪 は,あまりにも科学を知らない・知らせない,無知のキャンペーンでしかない。
この記事の問題提起は,「人」生産物が深海まで行き渡っている,大変だ!と今更示している点。そして,プラスチックが悪である,という人間が関わった物質は悪と決めつけようとしているふしがある点。この2点を,むちゃくちゃに絡めているようだ。もし,これらが問題ならば,突き詰めると,人間が悪である。つまり,人間の存在の否定をしているよね,,それ,気づいてないのか,もしくは贖罪して許しを乞うているのか。
こんなプラスチックの問題以前に,大気圏内の核実験によって拡散した半減期が万年単位の放射性物質については,キャンペーンを解いているのだろうか。もっとより一般人に身近な汚染物質なら,メキシコ湾海底油田事故で深海に放出された原油,約490万バレル(今の米国1生産量のたった半分以下ともいえる)は,どうだ。み〜んな人間さまがやりましたよね。ところで,人間さまの💩・オシッコ・髪の毛・垢は,何処行ってると思うか。先進国は下水だ,綺麗にしてる。まてよ,結局微生物つかってメタンか二酸化炭素そして水に変換してるだけでは。そうだよね。綺麗になんかしていない,結局いわゆる温暖化物質に変換してるだけ,それも大量のエネルギーを使って。

2019/03/04

オケなオフ日和(2019_0303 カラーフィル演奏会編)

「たまには,演奏会気づきコメントめもFBで瞬間掲載 後で消す」からの転記載
まずは(._.)φのみ 未校正,今回は大量文字起こしなので継続編集中

2019/02/27

糖質制限で食べる(けんこう徒然)

コンビニ弁当そのままの栄養成分全てが書かれているというのは,案外少ない。
弁当を,ご飯/おかず/・・・とおかず分解し,既に分かっている数値で計算。
例えば,ローソンは⬇のような,おかず商品については,Web公開している。
http://www.lawson.co.jp/recommend/allergy/detail/index.html

アプリの活用:糖質カウンター

 



炭水化物=[糖質(デンプン・・コメ,麺,キシリトールなど){糖類(果糖,ブドウ糖,オリゴ糖など)}]+食物線維
↑の[ ]内が,元凶。



マックを食べるには

MacDonald栄養成分表

 ハンバーガー  :104g  256Kcal  12.8g  9.4g  30.3g(糖質)
 チーズバーガー :118g  307Kcal  15.8g 13.4g  30.8g(糖質)= チーズ0.6g(糖質)

 ビックマック  :217g  524Kcal  26.0g 28.3g  41.5g(糖質)

 つまり 41.5−30.3+3.8(ケチャップ;大さじ1,15g)
           =15−0.2g(レタス10g)−1.5g(BMソース)
           =>13.2g(糖質)バンズ1枚
        パテ1=>0.15>>g(糖質)(牛挽肉;30g)

 ハンバーガー糖質構成:13.2×2+0.15+3.8(ケチャップ)=30.35
            (バンズ)  + パテ +  ケチャック

 ビッグマック糖質構成:13.2×3+0.15×2+1.5+0.2 =41.6
            (バンズ)  + パテ     +ソース+レタス

=>バンズを 低糖代替品に置き換えるのが先決!


【実例】

ダブルチーズバーガー 倍マック
  公式 栄養表

  31.4-26.2(バンズ2個分の糖質)=   5.2g
                   = - 1.9g (ケチャップ 7g=糖質 1.9g 半減バンズに)
                       3.3g
  バンズ置換低糖質ブランパン      =  +4.4g (1個2.2gX2)
                       7.7g



  

2019/02/26

師とオケ音楽(オケ徒然)

オケ仲間とのかいわ♪

「これだけで済んだ」というよりは,「これくらいで済まされた」=「さらに試練は与えられた」(主語をつけるとちょっと宗教っぽい)=「さらに機会が得られた」と複数形で考える(「自分だけ」という単数形ではない)。

共通の故師匠の遺言はこうでした,,「覚えておいてもらえるか?」,,『何を』という部分は,受け手それぞれと思うが,,

これは今となってはマイ試練で,「忘れようが無い」という呪縛というかトラーマ(やればやるほど,レッスン受けてる気分)を背負うことになる。そう,音楽をする事がである。

まぁ,音楽し続けるしかないがね♪🎶

2019/02/20

造血めも(けんこう徒然)


Rf.Link

必要な事は上記の記事に網羅的に書かれてる。 ポイントは,「Fe摂取」と「造血」, 食物で考えると・・・・・ 「摂取」 ;豚レバー(肝臓),ほうれん草が代表選手 「造血」材;①タンパク質,②Fe(鉄)/③V.C,④V.B12,⑤葉酸 豚レバー ;①,②,④リッチ(鶏レバーなら⑤も超リッチ) ほうれん草;⑤リッチ(生は③も多いけど,調理上捨て)       ☆③は安いし,錠剤補給が吉,Fe吸収に必須 糖質気にするなら上記はGoo! 気にしないなら,+ヨーグルトは吉 (糖質ゼロヨーグルトあればイイのになぁ。。。よく糖類オフとかいって,消費者をその気にさせてる)

2019/02/18

粗挽きCb2(オケ徒然)

BeethovenのSymphonyは,奏者にいつでも試練を与える。
今や,Mahlerの方が弾く機会が多かったりするが,アマチュアで熟すことは,技術的に無い。
Beethovenの機会も,振り返れば多い。
演奏の質は,回数に比例しないが,,

2019/02/03

粗挽きCb(オケ徒然)

期せずして,同じオケマスターで,別オケへ

珍しく駐車場に苦労して,ちょっとの遅刻入場のはずが,かなりの遅れに。

それは然りとて,

久々に『粗挽きCb』サイドに。
ん〜,ちがいが分かるおとこになった気分

|♪,,|

『そこ,短いのでは』
『そこ,短く弾いてますよ♪』
『イイんですか?』
(ちょっと,呆れ気味に考えて,,)
『・・・・』
とりあえず,無言

まぁ,あまりの粗弾きにあえて発音だけで・記譜の通りに弾いて見せてみたらの反応で,内側では「来た!」と,オオウケ。
兎にも角にも,反応があるということは,良い事だ。
しかし,マイ弾きをさておいての会話に,内側では,大爆笑。(無言で耐える)

Beethoven Sym. No.3
の記譜

♩と♪の違いの探究は,極めて有益。
Cb的にも,響きと弓の量やアタックを考えると,奥が深い。
最終的には,マエストロが決めることだろう。(決められる決意が必要)
演奏会場で何をするか,奏者は,定説で演奏するのではなく,自分の「ひきだし」をいつでもどれでも引き出せるようにするのが,本当の楽しみと思う。


Cbvsオケの日の徒然(オケ徒然)

釈迦に説法

チューナーは平均律,特に我ら弦楽器は純正律でよく共鳴,,物理的に平均律と純正律では数セント(平均律の半音を1/100にした単位)ズレる。さらに,Cbのように倍音成分が極めて多い(エネルギーとしても)と,このズレは,かなり効果音(ズレ)として聞こえてくる。

ちなみに,A;442HzオケチューニングであればCb;Aは1/8で,55.25,フラジオ調弦時は,この倍音抽出でA44.25X4などでとってるってこと。この単音で示されるAは,実際は,量子化された単音;単一波長じゃない。つまり,様々な周波数が混じり,重なり合った見かけ上加重平均された定常波(FID),その中から特に多い成分が我々に聞こえている(聞いている)。そう考えれば人間の耳(脳)は,高度・高速なフーリエ変換器ともいえるし,聞こえない・意識しない音には,鈍感で錯覚を起こす👂かもしれない。

ってことで,,「様々な周波数が混じり」(サイドバンドや,その共鳴成分も,何もかもまぜこぜ)が,かなり曲者であり,音楽の味,色🎶として,人が勝手に馴染んでいる(好き好みの,イイ響き)。

この先までさらに続けないと正しい解を示せないが,Cbマエストロ高山は,この日(2/3)の午前中の弦分解説で,実演交えてマイサイドで講義してくれましたが,たぶん大方「???」でだったかもしれない。おいら的には,,「おおぉ,そこをいってくれたり」と思ったが,,。さてはて,等しく共感(=理解)できたのかは,不明。

しかし,その辺のオケ指導者が口走る,荒唐無稽な「あんな感じ」「こんな比喩」よりも,より現実的かつ科学的見解に聞こえたに違いない。まぁ,科学で音楽は,必ずしもよく聞こえないと思うが。 

2019/01/30