pomo_qumo_webpage

2010/06/10

がじぇっとなデスク(PDF Sheet Music Reader for iPad編)


PDF Sheet Music Reader 
http://www.noteloop.com/studios/pdf-sheet-music-reader/ 

これは,かなり使えますね。 
メトロノームまでついているので,「練習しろ」ってことでiPad使えってことのようにもおもえますねむふっ手(グー) 

↓からの楽譜つかったり, 
http://www.free-scores.com/ 

http://imslp.org/wiki/Category:Composers 

↑ここあたりだと,ポケットスコアを何冊も持ち歩くよりよいかもね。 

そのうち,Sibelius for iPad とか,Finale for iPad などが出てきて,楽譜表示しながらmidi演奏とかしてくれそうかもね。 

オケスコア使えたら,オケ伴奏のカラオケに使いたいですね。

2010/06/09

本日の訪問者(宇宙から帰ってくる編)

まもなく,「はやぶさ」くん帰ってきますね。 

http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/hayabusa_obs.shtml
ぴかぴか(新しい)山羊座ぴかぴか(新しい)




qumo2010年06月14日 21:07

おかえり!


http://www.ustream.tv/recorded/7634995


http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/index.php?imagepopup=8/20100614-ImageByGOS_2_lite.jpg&width=1191&height=797&imagetext=20100614-ImageByGOS_2_lite.jpg

☆美しく燃え尽きていきていきました。
http://www.youtube.com/watch?v=gfYA4f-AIL0



先頭で,最後まで残っているのが,カプセルのようですね。
↓ 
↓ アボリジニーの聖地に落ちました。
↓ 聖霊的ですね~むふっ
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100614_hayabusa4_j.html

2010/06/06

オケなオフ日和(1008F練習編1)


パンクにもめげず,Fオケ久々の練習参加でした。
Cb仲間のみなさまお元気そうでなによりでした。
復帰なされた方も居たし,今回も楽しみです。

この日は,
Stravinsky, Igor Fyodorovitch (1881-1971) : Feu d'artifice/
Holst, Gustav (1874-1934) : The Planets

でした。ん~まずは,細かい取り出し練習主体なので,Cbは待つにたえる練習かしら。 Cbは♪少ないのに,微妙に難しいですね。。。今回は,バロック弾きを控えた弓なので,昨日のKオケ同様にオケ用ヤニ付けずにさらっと弾かしてもらいました。こうゆうとき,2本弓があるといいんでしょうね。ほすいぃ。。

しかし,Fオケは,練習した分だけ,その場で修正が効くところが,みなさんすごいですねぇっ。練習して楽しい(くなる)は,よいオケですねぇ。

オケなオフ日和(バンク編)



楽器積んだまま修理中ふらふら
タイヤにはグサっと

そう言えば、昨日へんな音拾った記憶が

2010/06/03

オケなオフ日和(室内楽な音楽マイ練習編1)

 Chaconne in G Minor/Purcell, Henry (1659-1695) 

Concerto grosso in G Minor, Op. 6, No. 8, "Fatto per la notte di na tale"/Corelli, Arcangelo (1653-1713) 

Inter natos mulierum, K. 72/Mozart, Wolfgang Amadeus (1756-1791) 

Christe, Du Lamm Gottes/Mendelssohn, Felix, Bartholdy (1809-1847) 

Harpsichord Concerto No.5 BWV1056/Bach, Johann Sebastian (1685-1750) 

Wer Nur Den Lieben Gott Lasst Walten/Mendelssohn, Felix, Bartholdy (1809-1847) 

A Clare Benediction/Rutter, John (1945- ) 

Ave Verum Corpus, K. 618/Mozart, Wolfgang Amadeus (1756-1791)

ってな曲を今度,合唱と演奏会するんですが,さっぱり上手くCb弾けません。バロック的と言うんでしょうかね,ブンブンって音じゃなくて,フォアン+ポコッという感じの音を出したいんですが,高弦でピヨンとか低弦でグサッって音か。。。不満です。。泣き顔ふらふら

それにしても,モーツアルトはやはり美しいですねぇ(マイCbへぼすぎ)
メンデルスゾーンも,こんなにすばらしい合唱曲あるとは,,(._.) φ
他の曲も美しい・・はずなのですがねぇ・・・

2010/06/02

黒豆な食卓(弁当編)


1食黒豆昼食を再開。 
70g(乾燥で,水もどすと約140g)を,水でもどし,10~15分蒸して軽く塩をふったもの。付け合わせとして,ごま昆布佃煮をあわせると,無理なく食べれるようになりました。 

パンツのベルトの締まり加減が,良い感じに戻ってきました。

がじぇっとなデスク(iPad vs iPod(Camera))



カメラ付きiPodで,『カメラ』として同期できるかなと,iPad と接続してみるとなんと,画像,動画が普通に同期(読み込み)できました。 

これは,便利! 

ちなみに,iPhoneももちろんカメラとして認識します。

2010/06/01

がじぇっとなデスク(iPad->PHS- - - - ->Internet編)

PHSのWILLCOM03に導入済みのwifisnap経由(PHSのWiFi-Router化)で,京王線に乗ってiPadをInternetに繋げてみました。 

PHSの帯域は狭いので,G3のようにはやはりいきませんが,軽いWebページや,使えるサイトを検証できました。 

ニュースサイトは,CNN.co.jpがなぜだか,とても軽くさくさくと開けましたねぇ。 

メールは十分利用可能です。 

PHS本体のみの電池にはきついですので,予備バッテリー(USB経由で電源となるリチウム充電池)で,約1.5hr使ってみました。 

Internetもよいですが,音楽聴きながら楽譜を読めるのが,ウインク指でOK

がじぇっとなデスク(MusicReader for iPad編)

MusicReader for iPad 
無料なので,早速インストールして,操作を確かめ。 

はっきりいって,演奏家には使い物にならないかなと, 
書き込んで,練習には,紙な楽譜の方が偉大です。 

ページめくりも,これならPDFReaderで実行した方が,より良い。 




2010/05/31

がじぇっとなデスク(iPad実機)


プレゼンに最適そうです。 
意外に重いです。 
今後のアプリに期待です。 

・・・・練習用楽譜に利用できたらいいかもね。