pomo_qumo_webpage

2011/12/12

オケなオフ日和 (2011_ 12_モニオケ1編)

モーニングフィルハーモニー@森下文化センター


この日は,チョイ仕事してそのままチョイ早めに向かう。
前日マイオケで渋滞まみれなチョイ遅刻で迷惑(遅れるときは1時間くらいじゃないとかえってだめね,,,,)かけたが,空きすぎて1時間前に到着してしまう。

音楽:モニオケ今回シリーズ初練習参加でした。マイオケ・別オケとのスケジュール調整のため。今回はtakaさんがTOPとのこと,たのしみね^/。ということで,楽しみながら演奏できそう。またまたマラ1といことだし,今度はリラックス脱力系で。この日は,マラ4。それなりに通りますが,案外やはり難しいです。静かな音量でもキッチリきこえる弾き方,これはテクニックが必要を再確認。だた,そこp!,ではだめね。そばで弱いも必要だが,オケ内で弱くてもしっかりメロディにきこえる必要ありと思う。とくにPizzのテクニックと,弱弓+ねばり弓といった感触のテクニックが必要。ストロークに物言わせる弾き方は,全く必要ないくらい。
この日は,お隣さんにちょっとPizzicato弾きコミット,基本としての方の一つ動作は円運動の一部ということを確認した。よく見かけるPizzのテクニックに,「ただはじく」みたいなことするのをみかけるので,基本は弦を引っ張るイメージを提示してみた。Cbの多彩なPizz種は多様なPizz音をげんの太さという要素も加わって作り出せるけど,弦の引っ張り方の種類を研究するとさらにオモシロイ。すこし参考になった模様でよかった。反面教師で自分にも再び活かそう。それを見ていたオーディエンスの一人が,円運動を茶化してデフォルメしていたのには笑った。基本はあっているんだけど,意味がわからないときっとああなるんだろうというお手本。ご本人分かっていると思うけど。それはそうと,ジャーマン持ちなCbボウでは特に,運動開始点の肩球関節から始まるのだから,円運動は物理的にも理にかなっているはず。円運動は指揮法の基本でもある。数学的にも繰り返し運動は結局角運動で示されるしねぇっ。すべてつながっている。

指揮者先制への突っ込みは相変わらずですが,要求にもさらっと応える演奏示すのでこれはポジティブに考えてよい。オケ全体としても,マラ4は難しい,特に弦合奏。管系はさすがに達者ぞろいだから,聞いていてたのしい。上手くまとまれば,楽しくなりそうな4番。

いずれにしても,パート全体でpになれるといった合奏テクニック楽しめそう。
つづく,,,,。



0 件のコメント:

コメントを投稿