2010/08/08
オケなオフ日和(残り少しの練習編)
今日が終わってあと1回の練習となりました。
「ん~ん,できてきた!」という実感が,少し薄い空気なんですが,次回でなんとかなるような気もします。
Ravelが今ひとつ,それらしい音や雰囲気,弾き方になってないような。。。
かく言うおらも,I-Cポジションで鳴らすFlageoletを,いつも押さえてしまってしくじります。。。うんむっ。とにかく,音量とか弾ききり音とかバランス難しっすねぇ。
Holstは,爆発なTutti部分は,もうちょいつきにけるような音のボリウム感とかリズム感とか,そのための圧倒的正確な音だしが必要そうと思うんですが。。ブラームスに通じるんですが,音色違うからなぁ~,あんか雑に聞こえるんですね,管とか,Tutti弦が。最近の天候で,ブラー蒸し状態かな。。
M口先生は,相当正確棒と図形を出してるんですが。
けっこうテンポも勝手にずれるような。(今日もちゃんと棒見て台詞いただいたような)
ともあれ,ちょい上レベル行くためのこの障壁を乗り越えないと,見えるモノが見えませんよねっ,特に今回のプログラムは。そのヒルの向には,いい物が待っているような予感もするんですがねぇ。そびえる山を越えるぐらいの方が誰しもやる気になりますが,緩やかだけどかなり登りづらいところって,敬遠しがちですよね。奈良の鹿山登らないのと似てるか・・・例えが悪い^?


☆Euphを吹いていた幼い学生の頃の思い出として,Holstはどこを切っても,黄昏的な思い出を蘇らせるんですよね~
http://mixi.jp/view_diary.pl
「ん~ん,できてきた!」という実感が,少し薄い空気なんですが,次回でなんとかなるような気もします。
Ravelが今ひとつ,それらしい音や雰囲気,弾き方になってないような。。。
かく言うおらも,I-Cポジションで鳴らすFlageoletを,いつも押さえてしまってしくじります。。。うんむっ。とにかく,音量とか弾ききり音とかバランス難しっすねぇ。
Holstは,爆発なTutti部分は,もうちょいつきにけるような音のボリウム感とかリズム感とか,そのための圧倒的正確な音だしが必要そうと思うんですが。。ブラームスに通じるんですが,音色違うからなぁ~,あんか雑に聞こえるんですね,管とか,Tutti弦が。最近の天候で,ブラー蒸し状態かな。。
M口先生は,相当正確棒と図形を出してるんですが。
けっこうテンポも勝手にずれるような。(今日もちゃんと棒見て台詞いただいたような)
ともあれ,ちょい上レベル行くためのこの障壁を乗り越えないと,見えるモノが見えませんよねっ,特に今回のプログラムは。そのヒルの向には,いい物が待っているような予感もするんですがねぇ。そびえる山を越えるぐらいの方が誰しもやる気になりますが,緩やかだけどかなり登りづらいところって,敬遠しがちですよね。奈良の鹿山登らないのと似てるか・・・例えが悪い^?



☆Euphを吹いていた幼い学生の頃の思い出として,Holstはどこを切っても,黄昏的な思い出を蘇らせるんですよね~
http://mixi.jp/view_diary.pl
2010/08/07
2010/08/03
2010/08/02
2010/07/28
オケなオフ日和(毛替えた弓試用編)
弓の毛替えがスケジュール通り完了したので,週末に引き取り。
とても無垢な,「しなやか~」な毛,でした。
いきななり枝毛のような細い毛がぬけたのは,ちょっとふあ~ん

まずは,ヤニコーティングから,といったところからですね。
それにしても,弓の毛は,「剛毛系」(縮れ毛がメインで,太い毛)が良いのか,「スムーズな毛」が良いのか。他の毛を直接比較したことがありませんでしたが,今回たまたま比較できました。ん~考えどころ
ところで,この毛でさっそくオケ練,A,K,ダブルヘッダー
「ぬるっと」また引っかからないところが,イマイチ。ヤニ各種をまだもってきていなかったので,自宅での修正といったところでした。バイオリンヤニも試す機会かも。
前半オケでは,長年の練習場の最後の練習とあって,ちょっとした「きねん」なこの場では最後な練習でした。
ここのVlはそんな弾けないでスタスタ走るの得意(どこのオケでもありがちですが)なのに,練習の終わりに「Cbおくれんじゃネ~ヨ」とか声がけジャブされたので,すかさず「アンタも我が道すたこらさっさすんなぁっ」とクロス返すことに。なんとも後味わる~いぃ。まぁ,日ごろ低弦無しで練習するオケに良くありがちな光景ですよねっ。夏草や低弦なければ高弦強者の夢の跡,みたいな,,,,。ならかってに弾いてくれ^
後半Kオケさんでは,Hindemith初見練習で,久々にこころに火がついて,楽しかったです。練習しなきゃ!!



とやる気度上がりました。


http://mixi.jp/view_diary.pl
とても無垢な,「しなやか~」な毛,でした。
いきななり枝毛のような細い毛がぬけたのは,ちょっとふあ~ん


まずは,ヤニコーティングから,といったところからですね。
それにしても,弓の毛は,「剛毛系」(縮れ毛がメインで,太い毛)が良いのか,「スムーズな毛」が良いのか。他の毛を直接比較したことがありませんでしたが,今回たまたま比較できました。ん~考えどころ

ところで,この毛でさっそくオケ練,A,K,ダブルヘッダー
「ぬるっと」また引っかからないところが,イマイチ。ヤニ各種をまだもってきていなかったので,自宅での修正といったところでした。バイオリンヤニも試す機会かも。
前半オケでは,長年の練習場の最後の練習とあって,ちょっとした「きねん」なこの場では最後な練習でした。
ここのVlはそんな弾けないでスタスタ走るの得意(どこのオケでもありがちですが)なのに,練習の終わりに「Cbおくれんじゃネ~ヨ」とか声がけジャブされたので,すかさず「アンタも我が道すたこらさっさすんなぁっ」とクロス返すことに。なんとも後味わる~いぃ。まぁ,日ごろ低弦無しで練習するオケに良くありがちな光景ですよねっ。夏草や低弦なければ高弦強者の夢の跡,みたいな,,,,。ならかってに弾いてくれ^
後半Kオケさんでは,Hindemith初見練習で,久々にこころに火がついて,楽しかったです。練習しなきゃ!!








http://mixi.jp/view_diary.pl
2010/07/25
2010/07/05
2010/07/04
オケなオフ日和(1008F練習編3)
Ma Mère l'Oye/Ravel, Joseph-Maurice (1875-1937)
The Planets/Holst, Gustav (1874-1934)
Mars, the Bringer of War
Venus, the Bringer of Peace
Jupiter, the Bringer of Jollity
Mercury, the Winged Messenger
といった,ながれでした。
とにかく,梅雨時
の練習は,楽器搬入
,高湿度のなかでCbな大汗
,練習室のじと~っと
した感覚
,とてもいやですねぇ。。 集中力も,ときおりダウン
。箱庭のギボウシにはよい季節か。。
M□先生は,低弦にもピッシト棒をくれるので,楽しいですねぇ。
主観的表現なコメントもなかなか,さえてますねぇ。
「三途の川」には,苦笑でしたが。。
たしかに,そんな音でした。
惑星は,弓順が思った以上におとにでるようです。
弾く位置も含めて要研究。
木管は,音作りホント大変ですねぇ。。。
練習の中で危ういところも,返した2回目には修正してくるので,みなさまたいしたものですね。みょうに納得

The Planets/Holst, Gustav (1874-1934)
Mars, the Bringer of War
Venus, the Bringer of Peace
Jupiter, the Bringer of Jollity
Mercury, the Winged Messenger
といった,ながれでした。
とにかく,梅雨時






M□先生は,低弦にもピッシト棒をくれるので,楽しいですねぇ。
主観的表現なコメントもなかなか,さえてますねぇ。
「三途の川」には,苦笑でしたが。。

惑星は,弓順が思った以上におとにでるようです。
弾く位置も含めて要研究。
木管は,音作りホント大変ですねぇ。。。
練習の中で危ういところも,返した2回目には修正してくるので,みなさまたいしたものですね。みょうに納得


登録:
投稿 (Atom)