期せずして,同じオケマスターで,別オケへ
珍しく駐車場に苦労して,ちょっとの遅刻入場のはずが,かなりの遅れに。
それは然りとて,
久々に『粗挽きCb』サイドに。
ん〜,ちがいが分かるおとこになった気分
|♪,,|
『そこ,短いのでは』
『そこ,短く弾いてますよ♪』
『イイんですか?』
(ちょっと,呆れ気味に考えて,,)
『・・・・』
とりあえず,無言
まぁ,あまりの粗弾きにあえて発音だけで・記譜の通りに弾いて見せてみたらの反応で,内側では「来た!」と,オオウケ。
兎にも角にも,反応があるということは,良い事だ。
しかし,マイ弾きをさておいての会話に,内側では,大爆笑。(無言で耐える)
Beethoven Sym. No.3
の記譜
♩と♪の違いの探究は,極めて有益。
Cb的にも,響きと弓の量やアタックを考えると,奥が深い。
最終的には,マエストロが決めることだろう。(決められる決意が必要)
演奏会場で何をするか,奏者は,定説で演奏するのではなく,自分の「ひきだし」をいつでもどれでも引き出せるようにするのが,本当の楽しみと思う。
2019/02/03
Cbvsオケの日の徒然(オケ徒然)
釈迦に説法
チューナーは平均律,特に我ら弦楽器は純正律でよく共鳴,,物理的に平均律と純正律では数セント(平均律の半音を1/100にした単位)ズレる。さらに,Cbのように倍音成分が極めて多い(エネルギーとしても)と,このズレは,かなり効果音(ズレ)として聞こえてくる。
ちなみに,A;442HzオケチューニングであればCb;Aは1/8で,55.25,フラジオ調弦時は,この倍音抽出でA44.25X4などでとってるってこと。この単音で示されるAは,実際は,量子化された単音;単一波長じゃない。つまり,様々な周波数が混じり,重なり合った見かけ上加重平均された定常波(FID),その中から特に多い成分が我々に聞こえている(聞いている)。そう考えれば人間の耳(脳)は,高度・高速なフーリエ変換器ともいえるし,聞こえない・意識しない音には,鈍感で錯覚を起こす👂かもしれない。
ってことで,,「様々な周波数が混じり」(サイドバンドや,その共鳴成分も,何もかもまぜこぜ)が,かなり曲者であり,音楽の味,色🎶として,人が勝手に馴染んでいる(好き好みの,イイ響き)。
この先までさらに続けないと正しい解を示せないが,Cbマエストロ高山は,この日(2/3)の午前中の弦分解説で,実演交えてマイサイドで講義してくれましたが,たぶん大方「???」でだったかもしれない。おいら的には,,「おおぉ,そこをいってくれたり」と思ったが,,。さてはて,等しく共感(=理解)できたのかは,不明。
しかし,その辺のオケ指導者が口走る,荒唐無稽な「あんな感じ」「こんな比喩」よりも,より現実的かつ科学的見解に聞こえたに違いない。まぁ,科学で音楽は,必ずしもよく聞こえないと思うが。
しかし,その辺のオケ指導者が口走る,荒唐無稽な「あんな感じ」「こんな比喩」よりも,より現実的かつ科学的見解に聞こえたに違いない。まぁ,科学で音楽は,必ずしもよく聞こえないと思うが。
2019/01/30
2019/01/15
2018/12/12
徒然ひぐらし
マイ👂は,街のBGMが,意識下に聞こえない,,
マイ相方などから,「あそこの音」とか言われると,「???」,,
自然に無意識にマイフィルターがかかっているのかもねぇ,,
次ぎに取り出したときに非学習の面を見る,,その繰り返しが音楽かも♩
弦楽器の様に,比較的大きい身体運動をともないと,3D実体化する。
錯視の立体化,実体化
2018/12/02
ナショジオ催眠(記事徒然)
数あるナショジオの記事で,あえてこの記事をFBに切り出すという意図をおもんばかると,いろいろ思うところあり。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/113000522/
歴史を振り返れば,「ミッション」から部族浄化,部族解体・絶滅,土地の植民地化そして資源・利益の搾取へと進みました,,それが欧米化,,ナショジオはそんな白人優越主義を反省したいのか,言い訳したいのか,,そこが問題では,
2018/11/24
オケなオフ日和(2018_1124 中央フィル演奏会編)
指揮図形に愕然演奏会
こんなに分からなくても,みなさん合わせられるのが,すごかった。
本番観てなんとかやろうと思ったら,ドンドン分からなくなったので,不本意ながら観るの止め,顔だけみることに。。。♪
こんなに分からなくても,みなさん合わせられるのが,すごかった。
本番観てなんとかやろうと思ったら,ドンドン分からなくなったので,不本意ながら観るの止め,顔だけみることに。。。♪
2018/11/17
2018/11/15
糖質制限
熱源vs熱量(kcal)
脂肪1g=>9kcal
糖質1g=>4kcal
脂肪1000g=>9000kcal
・
・
・
脂肪組織1000g(20%水+80%脂肪);
=>1000g×0.8=>800g
800g×9=>7200kcal
体重10kgの減量(脂肪組織のみの減少に換算)に必要な総消費熱量
=>72000kcal
基礎代謝;1700kcal/日 普遍として,寝てるだけで減量するとすると
=>42.35日間の睡眠が必要
(1016.4hr=169.4Day@6hr・1Day)
軽いジョギング(7km/hr)=>METs値6.0
体重=>80kg
エクササイズ時間60=1
☆消費エネルギー(kcal) =1.05×エクササイズ(METs・時)×体重(kg)
1.05×6.0×1×80=504kcal
体重10kgの減量(脂肪組織のみの減少に換算)に必要な総消費熱量
=>72000kcal
・・72000/504=142.86時間
・・142.86/24=5.95 日
・・142.86時間 =8571.6分
一日30分のジョギングを実施の場合
・・8571.6/30=285.72日
スーパー糖質制限30g/日
30×4kcal=>120kcal
・・・脳消費熱量388.57kcal/日
;120/388.57=>31%
1850—120 =>1750kcal
1日のカロリー摂取量;糖質30g+その他脂質+タンパク質
・・120+X
1850+α+β—120—X=>Z(不足カロリー;負の値は過剰カロリーで脂肪増量)
脂肪換算 Z/9×0.8=>ダイエットによる体重減量/日
☆α=日常生活の運動消費エネルギー 150〜500kcal
☆β=脂肪酸=>ケトン体生成に必要なエネルギー
2400—120—1400=>Z(880)
800/9×0.8 =>71.1g
マイ1ヶ月の結果数値
一日に必要なマイカロリー;約2400(標準体重換算)
糖質量平均46g/日
摂取摂取カロリー平均1516/日
カロリー不足平均884/日
脂肪組織組織減量(脂肪酸=>ケトン体変化換算)78.5g/日
(脂肪組織:80%が脂肪20%水換算)
実測減少量74.2g/日
(74.2×31=2300.2g/月)
🤫
不可能事例:10日で5キロ減
5000g/10day がいわゆる脂肪の消費とすると 真の脂肪量は,×0.8=4000g => 400g/1day の消費が必要
熱量換算で,脂肪は9Kcal/1g つまり3600Kcal,基礎代謝を2000,生活活動消費を300とすると,1300Kcalを運動などで消費する必要
エアロビクスダンスは,438Kcal/hrなので,毎日3時間弱を実施すれば消費可能
この計算は,絶食での値なので,ほぼ不可能ですね。
脂肪1g=>9kcal
糖質1g=>4kcal
脂肪1000g=>9000kcal
・
・
・
脂肪組織1000g(20%水+80%脂肪);
=>1000g×0.8=>800g
800g×9=>7200kcal
体重10kgの減量(脂肪組織のみの減少に換算)に必要な総消費熱量
=>72000kcal
基礎代謝;1700kcal/日 普遍として,寝てるだけで減量するとすると
=>42.35日間の睡眠が必要
(1016.4hr=169.4Day@6hr・1Day)
軽いジョギング(7km/hr)=>METs値6.0
体重=>80kg
エクササイズ時間60=1
☆消費エネルギー(kcal) =1.05×エクササイズ(METs・時)×体重(kg)
1.05×6.0×1×80=504kcal
体重10kgの減量(脂肪組織のみの減少に換算)に必要な総消費熱量
=>72000kcal
・・72000/504=142.86時間
・・142.86/24=5.95 日
・・142.86時間 =8571.6分
一日30分のジョギングを実施の場合
・・8571.6/30=285.72日
スーパー糖質制限30g/日
30×4kcal=>120kcal
・・・脳消費熱量388.57kcal/日
;120/388.57=>31%
1850—120 =>1750kcal
1日のカロリー摂取量;糖質30g+その他脂質+タンパク質
・・120+X
1850+α+β—120—X=>Z(不足カロリー;負の値は過剰カロリーで脂肪増量)
脂肪換算 Z/9×0.8=>ダイエットによる体重減量/日
☆α=日常生活の運動消費エネルギー 150〜500kcal
☆β=脂肪酸=>ケトン体生成に必要なエネルギー
2400—120—1400=>Z(880)
800/9×0.8 =>71.1g
マイ1ヶ月の結果数値
一日に必要なマイカロリー;約2400(標準体重換算)
糖質量平均46g/日
摂取摂取カロリー平均1516/日
カロリー不足平均884/日
脂肪組織組織減量(脂肪酸=>ケトン体変化換算)78.5g/日
(脂肪組織:80%が脂肪20%水換算)
実測減少量74.2g/日
(74.2×31=2300.2g/月)
🤫
計算予測と実測
6ヶ月実測=減少量 72.0g/日
不可能事例:10日で5キロ減
5000g/10day がいわゆる脂肪の消費とすると 真の脂肪量は,×0.8=4000g => 400g/1day の消費が必要
熱量換算で,脂肪は9Kcal/1g つまり3600Kcal,基礎代謝を2000,生活活動消費を300とすると,1300Kcalを運動などで消費する必要
エアロビクスダンスは,438Kcal/hrなので,毎日3時間弱を実施すれば消費可能
この計算は,絶食での値なので,ほぼ不可能ですね。
何を見て考える
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/101700018/111200008/
論文評論家,
栄養疫学ってReviewばかりのこんな仕事するのか,,
血糖コントロールは,自分の血糖値制御能力・年齢に合わせて食事を変えるしかないことは明白
論文評論家,
栄養疫学ってReviewばかりのこんな仕事するのか,,
血糖コントロールは,自分の血糖値制御能力・年齢に合わせて食事を変えるしかないことは明白
登録:
投稿 (Atom)