pomo_qumo_webpage

2011/05/01

演奏会:ル スコアール管弦楽団第30回演奏会

**************************
ル スコアール管弦楽団第30回演奏会
日 時:2011年6月26日(日)13:00開場 13:30開演
場 所:すみだトリフォニーホール 大ホール
曲 目:
ワーグナー/舞台神聖祝典劇
「パルジファル」第1幕への前奏曲
バルトーク/ヴィオラ協奏曲
マーラー/交響曲第10番(クック版)
指 揮:
高橋 勇太
ヴィオラ独奏:
川崎 和憲
入場料:
全席自由 1,000円
**************************
http://lesquare.oops.jp/

オケなオフ日和 (北区オケ元気編)


北区オケさんで練習

@北区のげんきプラザ
連休の土曜日,混んでるかなとある程度時間のりしろつけてきましたが,全て使い果たして,ほぼジャストぎりぎりな到着に。。。<(_ _)>
動いているけど沢山車がという状態。。。でもこういうときは,高速降りない方がよい。

敷地内たしかに熱気むんむん!!
窓開けて練習でした,,ほとんど外と変わらないじゃない!むふっ指でOK


Orche_Cont,一通り通りそうな感じになってきました。

Seville,しみるところ,何となくごまかせるように,何度も繰り返すと,相当しみますというか,摩擦が発生。

べとべはなしで,ちと残念。

Bartókは,やはり曲がよくできています。できればできるほど楽しいですなぁ。今回はtakaさんとプルト。なかなか,よいシンクロであったような。気が合いますねウインク指でOK

次回は弓順完成させたいところ。

2011/04/29

花日和(2011の連休編)

連休開始,, 
箱庭のはなも,放射性物質にめげず咲いています。例年より多い気もするが。。。

花芽も萌えています。






2011/04/10

オケなオフ日和 (J>K・E>Kハシゴパターン編)

エテルナ&1JFP

Kita_オケ


この週末は,
JFPオケさん
Kオケさん
エテルナさん
と日替わりで練習ハシゴ。。。

ん~,あんまし芳しくなく,記憶も。。。。まずは体で覚える。いや,雰囲気か。。

グーグルなルート!(最後は追突される編)


JFPオケ=>Kオケ=>自宅と都内一回りしたせいか,,,
帰りに,バックしてきたハイエース級ワゴンにコンビニ前で追突される。。。。

2011/04/06

きになるたぬき(暗くてみえない編)

帰りの構内
たぬき
が,,

ん~~,暗すぎで車載カメラもよくみえない。。。

2011/04/03

お魚な食卓(サクラマスついで編)


サクラマス:
軽く湯引きして,酢酸+NaCl溶液に静置,水洗後にスライス,そのままかゆず胡椒などを付けて経口。トッピングに,タマネギスライス。

なかなか旨い。うまい!

ついでにもらってきた,魚のあら(東北弁的には,「ざっぱ煮」),冷凍して繋いで使っている醤油甘たれで煮付け。

ヒラメやらの高級ざかなのも入れていてくれて,うますぅうまい!

ついでに作っていたモツ煮。

2011/04/02

音楽なオフ日和(Kleiber編)

Carlos Kleiber @BSPremium ドキュメンタリー

Carlos Kleiber - I am lost to the World DVD ~ Carlos Kleiber http://t.co/H4iUhjx
2011 3/21 にAmazonで発売だったようです。


バイロイトのオケピットでの指揮映像でしょうかねぇ,
コンサートホールで観ていたような図形や姿とはちがう,素手な妖艶とでもいう表現するべきな音楽の仲介者のようでしたなぁ。。



BPhをあまりふならいなぁと昔思っていたことの答えがこのドキュメンタリーにありますた。

ムーティーの指揮のコメントが印象的でした,
「技術を駆使した指揮は真似できるが,『感じた』事を指揮で表現されたものは,だれも真似できない」といった趣旨。うんむっ。


「『感ぜよ』さすれば・・」はよくいわれましたなぁ,,,ぴかぴか(新しい)電球

ライブラリアン泣かせとか,度を超えた偏執的完璧者とか,「前回のように旨く振れない」とか,裏も面白すぎのよう。

晩年 Malignant neoplasm of prostate での最後など,芸術家らしいかなぁ,,,


後半は,日本での公演映像
それにしても,クロームメッキな譜面台とか,なんだか日本の時代を,,,

バイエルン国立管弦楽団
1986-5-19 昭和女子大学人見記念講

Beethoven:Symphony No. 4



Beethoven:Symphony No. 7






HD版




Donner und Bilitz


cf.
http://goo.gl/It5XK


http://www.nhk.or.jp/bs/t_music/

BSプレミアム 4月2日(土) 午後11時00分~午前3時00分
プレミアムシアター
カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団日本公演ほか


(後11:00)指揮者カルロス・クライバー特集 ドキュメンタリー「ロスト・トゥー・ザ・ワールド」


(前0:01:30)クライバー指揮 バイエルン国立管弦楽団日本公演 ベートーベン「交響曲第4番変ロ長調」「交響曲第7番イ長調」ほか 1986年収録 ◇(1:26)クライバー指揮 バイエルン国立管弦楽団演奏会 モーツァルト「交響曲第33番変ロ長調」 


ブラームス「交響曲第4番ホ短調」1996年収録ヘラクレスザール(ドイツ)

http://goo.gl/O7eZF

This recording is a hoax. Carlos Kleiber only conducted the Berlin Philarmonic once, in MARCH 1989. He did Brahms 2, and never the 4th with them







オケなオフ日和 (1105北区オケ弦分奏編)




Kオケさんで弦分

Beethoven symp. No. 2 だけ!!ほっとした顔むふっ

今回は,全員そろったとのことでした。
なんか,もう1名足りないような・・・座敷童?!げっそりふらふら
冗談はさておき,Cbだけは既に本番シフトな列びでした。

いつもながら,ずいぶんと細かくやってくださって,T橋先生すてき。それにしてもちょっと,また脂み増えたようなぁ。。。

とにかく拡大テンポでしてみると,確かにはっしょっていた部分わかる場合もあります。インテンポは,思っていたようなながれで,今のところ楽しい練習。
やはり,ベトベンはしっかり弾けるのがいいなぁ(6,9番意外)。

地震後5弦なんかよく鳴るようになったかな,,
いや,気のせい。

カーボン弓のツボが馴染んできたのが大かも。オケ弾き用にヤニは2層しっかりつけてが功を奏しているよう。

ベト2は,II, III弦でのH, A, F#Position を意識的に多用。

今回は,ムードムードるんるん 的な弓まわしに弾きごたえある箇所多数。とくにSlur音形+弓まわしの機動性がポイントになるので,粘ちょうな引っ張り感+返しの先取り+音押さえ指のぽこぽこ感といった,テクニックの合わせ技が各所に必要。全部出来て普通にきこえるというところが辛いけれど,オケ弾き技術の底上げにはとてもよい曲が列んでる。