pomo_qumo_webpage

2009/08/11

ねっとな草(地震(._.)φ編)

「来る,くる」と言われている,関東直下型地震と,東海(東南・南海)地震についての歴史をちょいとインターネット検索して,将来に役に立ちそうなページをメモ(._.)φしました。 

地震データベース,ポータル的ページ(東大地震研) 
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/database-j.html 

 歴代の大地震表 
 http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/tsunamiMt.html 

 直近の連続観測データ表 
 http://www.sknet.eri.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/ev_list_new.cgi 

過去の地震記録 
 日々のブログ的なページ 
  「SOS」 
  http://sonotoki.net/eq-kako.html 

  関東地震・首都直下地震ニュース(関東地震) 
  http://blog.kantou-jishin.com/ 

 関東大震災の地震研究記録 
  Wikipedia 
  http://ja.wikipedia.org/wiki/関東地震 

  http://ja.wikipedia.org/wiki/関東大震災 

  http://ja.wikipedia.org/wiki/南関東直下地震 
   
  鹿島建設 
  http://www.kajima.co.jp/news/digest/sep_2003/tokushu/index-j.htm 

「備えあれば」的な地震関連知識ページ 

 『「関東大地震」はいつ起こる?』のページ 
 http://kantou-jishin.com/ 

 国交省ハザードマップ(関東) 
 http://www1.gsi.go.jp/geowww/disapotal/NEW/eqhm.html#関東 

 東京都防災ホームページ 
 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html 

  東京都防災マップ 
  http://www2.wagamachi-guide.com/tokyo_bousai/ 

☆地震調査研究推進本部ホームページ 
http://www.jishin.go.jp/main/index.html 
 様々な切り口の情報のため見難いページですが,情報集約されています。 





関東大震災(1923/09/01)型の直下地震(大正関東地震)は,約70年周期で,現在はまさにその発生周期ポイントなんですね。。。確率70%/30年以内だそうで,「70」の意味の実感的な説明に苦慮しますが,生きている内に必ず体感できるってことですね。。東南・南海地震に至っては,約140年周期で,想定東海地震(東南・南海同時発生)は,80%/30なんですね。 

2つの巨大地震(M7.5~8.X)の周期ピークが重なっているというのを,素人的に考えると,3つ同時になんて起こったら,「日本沈没」に匹敵する災害(実際に沈没なんてしないという意味で),,,こわいですすねぇ。。。げっそりげっそり 

ついでに,関東大震災(大正関東地震)の地震イベントが,2ステージあったなんてことは,よく調べてなるほどと今更ながら。。2つのイベントが連続して,5分間も揺れたっていうのは,想像し難い恐怖かもですね。げっそりげっそり




http://mixi.jp/view_diary.pl

2009/08/10

わが家の凶暴鳥3



夏元気なとろどもですなぁ~,こういった良い場所をみつけては,すぐに遊び場化です。

カラダケアーな日5(水溶性食物繊維編)


先週末カラダ調整ということで,整体を入れておいたおかげか,後になって効きいている感じを実感しています。なかなか止められませんね>整体メンテ 

内蔵ケアーも少し工夫中。 
要するに,ピュアーな精製寒天末,それも日本薬局方準拠ってことですね。 
商品の名目は,便秘薬に分類されているようです。 

これで,さっそくコーヒーゼリーならぬ,コーヒー寒天,パルスイートをさらっとかけて食べると食べやすいし,カロリーコントロールにも。 

容器は,最近よく買う,70円くらいの「ゼリーでゼロ」とかいう,フルーツフレーバーが入ったカロリーオフゼリーの容器を流用。 
このゼリーと合わせて,この寒天を食べると,かなりお腹満腹。

夏・ナスな食卓(レシピ自由研究編)

丁度TVをつけたら「[フジテレビ]スパイスTV どーも☆キニナル!」を放映しておりました。TV 

そこで,「ナスのジューシー肉詰め&ナスナムル」・・・うまい!見るだけでもうまそうでござる。 

http://gold.ap.teacup.com/blogtv8/20932.html 

このナムルは,つくってみたいですねぇ~,肉詰めは,食べたい,,, 
ナスのナムルは,「素麺などにもいいですよ」といっていたので,これは,ちかじかのトッピングに(._.)φ(._.)φむふっ

おんがくな実験(実践移行編)


本日(8/9)は,Fオケの本番でしたね。 
おつかれさまでした&ありがとうございました。 
おんがくの神が居たら,ひとまず合掌,写真は演奏会直後の芸劇上空,なんか凄い空。空に注目していたら,その後地下からの振動が。。。これは,別の神様でしたよ,たぶん。 

かなりおんがく的にもヘビーなプログラムでして,ブラームス4番にいたっては,おんがくな持ち玉を総動員して,あるいみ脱力で最大限にならしたり,退いたり,大リーグボール(あれ,あれ何号だっけか,するっていくように投げる魔球)のような弾き方を試して,実践。 

☆飛雄馬は,たしかこの魔球で肩を壊したような。同じといってよいかしりませんが,TOPに立っている以上にブラ4で消耗でした。イイ消耗ってことでうれしい顔 

「おんがくを見る!」実践,その雰囲気とか,見せるものがある棒とか,やはり必要条件がないと,十分に「見て」,演奏で「見せる」とはいかないことが確かめられた気がします。反対に,見るモノがあると,気力も体力も消耗しますね。。。これぞ「アマチュア」あせあせ(飛び散る汗)むふっ 


さて,これでやっと暑きシーズンの演奏は一段落,5弦Cbメンテだそうっと。コマ取り替えて,アドバイス頂いたとおり弦もちょっと広げてみます。Cbまた運ぶ走る人と汗が噴き出しそうあせあせ(飛び散る汗)あせあせ冷や汗


http://mixi.jp/view_diary.pl

2009/08/08

おんがくな旅(米沢旅紀行あとがき編)

NHK山形さんが,「かねたん」をともなった演奏会ステリハからいろいろとやっておりました。 

こちら↓のように放映されたようですね。 

http://www.nhk.or.jp/yamagata/kanetan/movie/kane17.asx 

先生の楽器も最後にバッチし,「かねたん」左弾き で映ってるので,よい旅紀行映像として締めくくられた感じがしました。

2009/08/06

ミニトマトな食卓(生き残りミニトマト株編)


3つの株のミニトマトを箱庭に植えたのですが,2つは,根腐れっぽくなって,実を付けつつも,くさっていったような,最後の巨神兵状態でしたが,1株生き残って,元気に日々の実をつけております。 日々摘んで食べるには,ちょうどよいですね。パンうまい!

ぬか漬けな食卓(いろんなぬか漬け編)


「ぬか漬け」の鰯とか旨かったね,と言ったら,田舎から近所のぬか漬け屋商品がどっさり。なんでも,ぬか漬けにするらしい。ん~当分,サイドメニューには困りませんな。。あせあせふらふら

花日和9


わが家のゴーヤの芽も大きくなってきて,一輪さっそく咲き始めました。 
この数だけ,ゴーヤが取れるって事か!うまい! 

ゴーヤチャンプル, 
ゴーヤ天ぷらせんべい, 
ゴーヤサラダ, 
ゴーヤ・稲庭うどんチャンプル, 
「ゴーヤ」づくしですな。

おんがくな旅(練習むかう編1)





先日(8/1)に,練習に向かうため首都高新宿線を登っていったら,ぱたりと対向側の車線に車が居なくなりました。 

あれれ,と思ったら,白バイが数台だけ通り過ぎて,その後に↑のような黒塗り車の車列,その向こうに,パトカーにせき止められた車の波が。。。 

お偉いさんは,いいですなぁ~

2009/08/05

カラダケアーな日(2009_ゴーヤ食物編)


昨日,朝摘みで頂いた「ゴーヤ」を炒めて弁当にして頂きました。 
苦い系苦手な人には,ゴーヤは魅力的ではありませんが,好きであれば料理のバリエーションは広がるし,カラダケアーにはそれなりに良いですねぇ。 

今日からロックアウト期間ですので,一人でのんびりデスク弁当となります。

2009/08/02

カラダケアーな日3(おんがく療法編)

「良い楽器が一番の先生」ってことは,言われたり実感してきたりしてきましたが,身の回りにある一番の先生である師匠楽器・弓で演奏すると,作用反作用の関係で,返ってくるものが大きすぎで体がへたりますねぇ。 

宇宙飛行士は,宇宙に居た時間と同じ時間の地上リハビリが必要だそうです。宇宙飛行士の若田さんは,宇宙でのトレーニングを毎日2時間,抗骨粗鬆薬の摂取など万全の対策をとったおかげでしょう,帰還後たった5時間後の会見にちゃんと自力で歩いて臨んでいましたね。 

そんな準備・・練習を日々することが大切なんだってことは分かって居るんですが,カピバラな私は,軟弱なので日々の準備は足りませんねあせあせ 

ということで,ブラ1の後遺症がなかなか抜けません。整体の先生にも「これは,,精神が疲れてる,あるね」ってな感触コメントを頂く。たしかに,筋肉が張ってないのに,だるいし,なんとなく痛い。 

そんなこんなでも,今週末は,F桶の練習に引き続き参加。 
整体の甲斐もあってか,からだも少し楽。それに,やはり,よく鳴る桶で,それもパートの後ろの方で弾くって,楽です。音楽で手を抜くと言うより,TOPでいるように,360度耳で見るってな神経衰弱作業をやり続けなくても良い分,音楽や自分の音に集中できるものですね。 この集中は,むしろリハビリとして,精神と体に良い影響をもたらしている気がしますね。 

ということで,「おんがく」でカラダケアーしています。 
やはり,楽に弾く,楽に音がでます。「楽音」ムードるんるん 

平行して,少しビタミンも定常的に増量投与中。 
B群,C,E,定量を一定期間きっちり取るのが肝要ですね。病院 
追加に,温泉にでもじっくり浸かってみたいものですいい気分(温泉)