pomo_qumo_webpage

2019/11/12

オケな平日日和(2019_1112 カラーオケソロ合わせ編)





平日練習なカラーフィル♪
ソリストは,音楽の泉🎶 
(Vlnは先日より一桁アップ,本番は,もう一桁上がるんでしょう,,おそろしや😱


 
練習あとがき・・・
その1)
「そこもっと,音楽的に(メロディックに? だったか)」
『そううたえるように,弾いて下さい』
おぉ,それきたかぁ😉 ♪ と妙に感心してしまう・・・・険悪にならない事を一瞬祈った・・・アマテラス🌈  伏線は↓にあった
 


その2)
「Cbおそいぃ〜」とコンマスがマエストロ越しにいってきたなぁ,,
あれは〜,これを高弦がいいだすと,オケ音楽構造を捨て去ること,つまるところ,オケは↑に合わせればよい・付いてこい的,軽ーいオケ・音楽になるんだよな〜,,オケを動かすって重いんですよねぇ,,これを是としたら,な〜んでも早退きCb隊に,,そう指導する指導者も多いけど,全てが早弾きほど虚無な音楽は無いと思う,,なぜなら合わせるためだけの奏法だから・・・↑の「そう動けるように(上が)弾いて」って会話になっちゃうよなぁ,,残念,,

 


その3)
たぶん先日のエレGPから傷みはじめていた,左手親指付け根の腱鞘炎らしきもの,,NSAIDs入れて,無茶揉みしながらほぐしていったら,本日練習で再びグギ・バシっといったら痛みが腱部位まで下がった・・・つまり筋膜自己リリースしたみたい,,,👍要するに,マラ6癒着か,,
ハバネロでも擦り込むか



番外)
せっかくスケジューリングしてたのに,,仕事律速段階野郎に・・ん〜アレだ,,,,むむっ   それはそうと,チョイと遅刻で参加でしたが,道(八王子=>杉並)は案外すいていたのでよかった(駐車場も,安かった¥!)


2019/11/01

きになる地震(震源の深さから得られる模様)

2011.3.11 前後の1年のMw4.5の地震と震源Depthを解析

事例:Dでスライスすると,震源の線状模様が浮かび上がる=震源等高(深度)線
 これが太平洋プレートが地殻に潜り込んだ延長線の位置と予測

Dスライスで現れた震源点を線で結ぶと潜り込みの際が浮かぶ上がる
東海・東南海・南海の太平洋側のプレート潜り込みはD150〜100Kmまでにあることが、震源深度分布から浮かび上がる
=>ここ深部での大地震頻発が,海溝際での地震になると予想されるのでは,と仮説予測
黄色矢印が指すラインのD100Kmの地震の発生が、延長された海溝きわの浅い部分での地震発生に危険性を示すと予測されるのでは。

ここでの地震は,赤エリアの地震誘発・前兆となるか,要検討。
反対に,それ以外での深い深度での地震は,プレート構造から察すると問題・心配無いのかも。








2019/10/28

オケなオフ日和(2019_1026 エレティール演奏会編)

◎鬼門は練習時から示唆される
 ・そして現実になる
◎移動からつかれた(焦った)
 ・事故誘発日,事故特異日はある
◎弓順になやまされる

◎糸巻き事故はケガの功名か

◎本番も結局弓順障害
 ・いろんな風景がよぎる・きこえる
◎フィジカルの限界

2019/10/24

コミュニケーションのアルゴリズム

https://www.nikkei.com/


一瞬,インパクトあるコトバ!と,思いつつも,まてよっと,,
やはり,放射脳(能)レベルの,意味分かって無い当て字見だしかも,「超計算」
たぶん「超並列計算」からインスピレーションを得たのか,本来議論するべきは「量子『超』越」の実証なんだよね,,

Rf.
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/279105.html
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54979
https://blog.global.fujitsu.com/jp/2019-07-18/09/
https://blog.global.fujitsu.com/jp/technology-trends/?tags=量子コンピューティング技術

並列的な計算や説明を瞬時にできたとしても,それを人が理解できないと使えない,,
人コミュニケーション(アルゴリズム)にも通じる,,ココでいいたいのコレなので記事を引用したのだが,,

「Aに対するXは間違い」を思いやって(形成的に)理解してもらおうと並列にダメ事例提示(説明)しても,結局事例を理解できない,関連性を解けないと通じない,,

 A━━━━━>X(これダメ本命)
   ┣ダメ① ┫←関連性
   ┣ダメ② ┫
   ・・・・・

超並列で答えを探そうとも,探すのは「答え」であり,「関係性」を理解し説明できるのは,人コミュニケーションってコト(それをなかなか理解できない,,笑)
例えていえば,「医療現場の声掛け(お大事に)を,イイねボタンと同じようにできたら」なんてのを,真剣に
「イイね」と思えること。これを遠回しに否定してあげても,通じないといお話しで,これは人コミュニケーションのアルゴリズムの破綻である。もしかすると,FBのこれはこの破綻を作り出しているのかもしれない。Instagramの「イイね」数字非表示は,それを察知した証かもしれない。これを理解するか否かが人々の課題だ。


記者レベルでは,コトバの定義を語れない,,
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51301050T21C19A0MM8000/

こっちは,まともに書けるのに,,記者能力のちがいか,,

やっとまともに『見だし』を書けたか,記者・編集者ごときに,科学定義の造語を新聞文学レベルで妄想してはダメだなぁ,,
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51301050T21C19A0MM8000/

この記事が最もまともとは・・・・
https://wired.jp/2019/10/24/ibm-googles-quantum-leap-quantum-flop/

量子コンピューターを小型化 東大が新手法開発 https://www.sankei.com/economy/news/191018/ecn1910180003-n1.html



あとがき,,
笑えるのが,この記事を書いた目的対象が・・・・,,ええっと,,
電子的な・・・・,,,摩訶不思議

2019/10/17

低温日に脂肪燃焼

正確な,前提条件は,スーパー糖質制限
例えばのお食事
 朝:inバープロテイン ベイクドビター1本
 昼:ローストビーフサラダ
 夜:いきなり!ステーキで500g(肉のみ食べる)
 飲み物:糖質1g以下のペットボトル類なんでもOK

2019/10/08

再生可能エネルギー・・・錬金術

OSXのアップデートが順調に終了
お遊び問答,

何が「再生」するのか,,やはり分からい・・・と思いつつ,
京都議定書のマニュアル(https://unfccc.int/.../public.../08_unfccc_kp_ref_manual.pdf)見てみると,,「renewable」のコトバは1,2あれど定義はない,,これを「再生」と翻訳した日本語の意味で照らし合わせると,やはり熱力学の立場から全く説明・理解できない(エネルギーは「再生」するはずが無い・・・もちろんエネルギー源も消費されるという一方向)。つまり,京都議定書は科学に基づかない定義かと,あらためて驚き(あまり真剣に聞いていなかった己にも)。

たぶんもっとも単純なエネルギー収支を説明出来れば,正しいか否かの結論が得られるはず。=>「設置されたソーラーパネルだけで,同じ量のソーラーパネルを生産し,設置する,ということのための『必要総エネルギー』を全て得られるか」(答えは,,熱力学的にもノー),,,やはり復活も,再生も,サイクルすらしない。 サイクルといえば・・・・。

fbマイコメントから転載

つれづれMac(Thunderbolt Display /ThunderboltHDD編さらにその後2)

MacOSの入替もあり,Thunderbolt経由のディスプレイ表示を再起動。

うまく表示できない。映らない。

最後の手段と思い,Thunderboltケーブル交換,,なおった。。。

やはり,ケーブル大事ってことか,,