Kオケ練習。
VcとCbで分奏でした(だったんですね)。
先生もVcもって弾きぶりで,全員で半円になって分奏なんて久々というか何十年ぶりだろうか,。
Vc中心の弓確認でもありましたが,フィレージングと弓回しとか,ダイナミクスルと弓都合など,参考になりました。ありがたや<(_ _)>。 やはりつじつま合わせな弓設定よりも,その日の気まぐれでもよいから,音楽的フレージングに基づくほうが納得いきますね。おら的には,自分都合な別弾きよくしますが,今日の変更案では,おら的弓との一致点があったので,それも良しってことで。
指使いの指摘も参考になりますね。
まぁ,VcとCbでは押さえる圧力一桁くらい違うと思いますが,ポジション移動することには,変わりないので,移動のための押さえ方と音が共鳴するための押さえ方など理にかなってるなと。![ウインク](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_u5M33nJbayt0PIrmPg3Wl3MHnQ5zWrmWOOCoB8EXsv8co20tRd-OXNqCD9yHUwNgdKtzne3OVo74_4e2_y_Rx6YOZAH8uQ=s0-d)
![指でOK](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_tg_VyjiXmf4GV5QmnQK4H6Vpx-BdbM48ZFqLwfoWakDRfxd3lzcgmTD_K6Uv373nUSUPEqEKu0NrPIPRdc4VHx-YAafYC2=s0-d)
フォルツアンド的な弓使いは確かに,プロ先生だなと。
ハイテンポ&音符密度![るんるん](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_tQxqhp9JYFC0A3va9gCMTmxGh8gptcx9Ca09I6krLGS1pgguGLHbKAbFDExZ69QNTaMU0epSfMPDsx73rpxvaHU1V64I7y=s0-d)
高い場合の,都合ポジションなどなど,おら的適当弾きからも納得・一致部分があって,なんかオトナになった気分よ。過信は禁物![あっかんべー](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vSqYP5MVP6kdQuNcoY_Ury9osGDaPOdZVARroWs9o4cl1aQhDjFKQlMqeTM_het5HYYUPZdr-JYko-bbggzbOKrdNmNDqF=s0-d)
![手(パー)](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_uC9n9qYhV-qHpkFwmFApIer7vZJIiJpevxzm77RpVp0T2M-BUsf00xhZK_hayi7JATSopZWCq_v5PVLLtRnxtclf8KcHw=s0-d)
ところで,ドボ9やはりCb音程めだってむずいです。
完全ミスは,今後の修正でなんとできそうですが,,聴き合う訓練も必要なんんだよな。。。
VcとCbで分奏でした(だったんですね)。
先生もVcもって弾きぶりで,全員で半円になって分奏なんて久々というか何十年ぶりだろうか,。
Vc中心の弓確認でもありましたが,フィレージングと弓回しとか,ダイナミクスルと弓都合など,参考になりました。ありがたや<(_ _)>。 やはりつじつま合わせな弓設定よりも,その日の気まぐれでもよいから,音楽的フレージングに基づくほうが納得いきますね。おら的には,自分都合な別弾きよくしますが,今日の変更案では,おら的弓との一致点があったので,それも良しってことで。
指使いの指摘も参考になりますね。
まぁ,VcとCbでは押さえる圧力一桁くらい違うと思いますが,ポジション移動することには,変わりないので,移動のための押さえ方と音が共鳴するための押さえ方など理にかなってるなと。
フォルツアンド的な弓使いは確かに,プロ先生だなと。
ハイテンポ&音符密度
ところで,ドボ9やはりCb音程めだってむずいです。
完全ミスは,今後の修正でなんとできそうですが,,聴き合う訓練も必要なんんだよな。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿